2011年7月31日日曜日

原発のあるまち…福島・福井、膨らんだ赤字

こういう体質を根本から治していかないと、原発はなくならないのでしょうかね。

 初夏のある日の午後5時すぎ、福井県敦賀市の敦賀原発に向かう道路に地元の観光バスが列を作っていた。日中は交通量の少ない道路だが、このときは警備員がバスを誘導しなければならないほど混み合う。原発は原則として13カ月に1度定期検査をすることになっている。バスは、検査に伴って各地から集まってきた原発関連企業の社員らを乗せて出発した。定期検査時期になると、JR敦賀駅前などのビジネスホテルは原発関連の宿泊客で埋まることが多い。

 福井は東尋坊(とうじんぼう)や芦原(あわら)温泉などがある県北部の嶺北(れいほく)に比べ、原発が集中する南部の嶺南(れいなん)は観光スポットが少ない。若狭湾に面した高浜原発(高浜町)に近い宿泊施設も夏の海水浴や冬のカニシーズン以外の実情は“原発頼み”。民宿の女将(おかみ)(64)は「原発関連のお客さんは、何カ月も泊まってくれるので部屋はほぼいっぱい」と話す。

 また、住民の3割以上が原発関連の仕事に就いているとされる美浜町。40年以上前の建設当初は草刈りなど単純作業が多かったが、今では専門業務の請負もある。周辺の浚渫(しゅんせつ)や機械設置に伴う潜水作業に従事したという60代の男性は「収入は安定し、仕事に誇りも感じる。作業で不安を感じたことは一度もない」と言い切った。

 ベイエリアにそびえるリゾートホテル、ヨットハーバー…。おおい町の若狭湾沿いに平成21年に本格オープンしたレジャー施設「うみんぴあ大飯(おおい)」。大飯原発を抱える同町などが整備したが、豪華な光景とは対照的に、雑草の茂る広大な空き地がひときわ目立つ。

 敷地内にあるホテルうみんぴあは、建設費と運営費は計50億円に上るが、このうち20億円は国から原発立地自治体に交付される「電源三法交付金」があてられた。町商工観光振興課の担当者は「(交付金の)恩恵がなければ、こうした施設はできなかった」と話す。

 計画当初はデパートなどの進出も見込んだが景気低迷でかなわず、企業誘致対象約5万平方メートルのうち、原発関連企業が進出したものの、今夏開業予定だったホームセンターは東日本大震災による事業見直しで計画を保留した。残り2万平方メートルの誘致見通しは立っていない。

 「マスコミで(福島の)原発事故が取り上げられることで、風評被害は企業誘致にも影響しかねない」。誘致担当者は神経をとがらせる。

 こうした“原発マネー”を活用したレジャー施設が、自治体財政を苦しめる例がある。敦賀市の温泉施設「リラ・ポート」は、展望レストランや露天風呂、プールなどを備え、約24億4千万円の電源三法交付金が投入された。しかし年間運営費1億円が市の財政を圧迫し、民間に運営を委託。22年度の収入は約3億5千万円だったが、累積赤字は約7億5千万円に上る。

 市財政課職員は「電源三法交付金で建設した施設は毎年数千万円以上の赤字。これはどこの市町村も変わらない」と明かす。

 「一つ後悔するとしたら、地元の企業に何も恩恵がなかったことだ」

 元美浜町原子力対策室長補佐の町野孝博(73)は指摘する。原発を誘致した昭和30年代、高度成長のまっただ中とあって地元企業は住宅建設に集中し、原発には見向きもしなかった。住宅ブームが去ると原発関連事業に参画することもできず、一気に沈滞した。

 現在、全国の原発立地地域で広まっているのが、女川(おながわ)原発(宮城県女川町)建設時に地元企業を下請けに回して成功した「女川方式」。美浜町でも、稼働40年を超えた美浜1号機の後継機増設で地元企業の参画が模索されている。

 ただ、福島原発事故を機に増設の機運は一気にしぼんだ。2基の増設計画がある敦賀原発の地元、敦賀商工会議所常務理事、澤本光男(57)は「受注工事を起爆剤に地元を活気づかせたいが…」と苦渋の表情を浮かべた。

先生、生徒に「てめえらの将来俺には関係ない」

これは、たとえ思っていたとしても口に出して言っちゃいけないでしょ!

 島根県吉賀町の県立吉賀高(大田肇校長)の男性教諭(42)が授業中、生徒たちに対し、「てめえらの将来がどうなろうと俺には関係ない」などと暴言を吐いていたことがわかった。

 同校によると、男性教諭は今月21日、簿記の授業を受けていた2年生9人に対して暴言を吐いた。「どうせ人数が少ないけえ、(吉賀高は)つぶれる」とも言ったという。生徒からの訴えで学校側が確認したところ、男性教諭が認めたため、生徒らに謝罪。町教委にも報告した。

 同校の生徒数は定員割れの状態。飯塚勝教頭は「少人数の学校を活性化させようとの思いを持っていた教諭で、夏休みを控え、生徒を発奮させようと言ったようだが、不適切だった。地域にも迷惑をかけて申し訳ない」と話している。

11万円あるのに…警部補、らっきょう万引き

あーあ。警部補がこんなこちしちゃいかんでしょう!

 千葉中央署は31日、千葉県匝瑳市飯倉、県警警備課警部補の菅野達夫容疑者(50)を窃盗の疑いで現行犯逮捕した。

 発表によると、菅野容疑者は同日午後2時過ぎ、千葉市中央区のスーパーで、らっきょうやビーフジャーキーなど計5点(1500円相当)を万引きした疑い。女性警備員が、持っていたショルダーバッグに食料品を入れて店を出ようとした菅野容疑者を見つけ、同署に通報した。

 菅野容疑者は当時、現金約11万円を所持していた。調べに対し、「お金を払いたくなかった」などと供述しているという。

2011年7月29日金曜日

携帯のカメラで撮った! ひき逃げ容疑の男逮捕

携帯電話のカメラも、使い方によっては役に立ちますね。

 埼玉県警川越署は29日、自動車運転過失傷害と道交法違反(ひき逃げ)の疑いで、川越市新宿町、無職、奥野護容疑者(71)を逮捕した。

 川越署の調べでは、奥野容疑者は28日午後0時15分ごろ、川越市脇田町の市道で乗用車を運転し、前を歩いていた同市の無職女性(73)をはねて、女性に腕の骨を折る重傷を負わせたが、そのまま逃げた疑いが持たれている。

 川越署によると、通行人の男性(41)が逃走する乗用車の写真を携帯電話で撮影した上で110番をしており、ナンバーなどから奥野容疑者が浮上した。現場はJR川越駅前の商店街「クレアモール」で、見通しのよい一方通行の直線道路だった。

新潟・福島で大雨、4人行方不明

今年は、とんでもない自然災害ばかりですね・・・

 新潟、福島両県で29日、大雨で河川の氾濫や土砂崩れ、道路冠水などが相次いだ。両県で4人が行方不明になっている。

 新潟県警によると、同県田上町で男性1人が行方不明。三条市の五十嵐川では軽乗用車1台が転落したとの情報がある。十日町市では午後9時45分頃、羽根川に3人が落ち、1人が行方不明。県などによると、田上町、阿賀町の計299世帯、1207人に避難指示、三条市や新潟市など7自治体の計5万6386世帯、17万5373人に避難勧告が出された。

 福島県では只見町で全1960世帯、4990人に避難勧告が出された。同町黒谷では同日夕、土のうを積んでいた男性(63)が土砂崩れに巻き込まれ、川に流されて行方不明に。同町では、「渓流釣りに行った埼玉県の男性が帰ってこない」との110番もあった。南会津町の国道401号浜野―内川間では土砂崩れで道路が寸断され、車両数十台が立ち往生。乗っていた計40人が移動できないという。携帯電話で連絡はとれるという。

保安院やらせ要請、海江田経産相「極めて深刻」

結局、国民は一部の官僚にいいように使われているだけなんですね・・・

 経済産業省原子力安全・保安院が中部電力に対し、原子力発電所のプルサーマル計画に関するシンポジウムで質問が反対派に偏らないよう「やらせ質問」を要請していた問題で、保安院が四国電力に対しても、シンポ出席者を増やして議論が活発になるよう依頼していたことが29日、わかった。海江田経産相は「極めて深刻な事態。国が意見を誘導していたなら申し訳なく思う」と謝罪、法律家らで構成する第三者委員会を設置して事実関係を調べ、8月末までに結果をまとめる考えを明らかにした。

 四国電力によると、2006年6月、同電力伊方原子力発電所のある愛媛県伊方町でプルサーマル計画についての国主催のシンポが開かれた際、保安院からシンポの円滑な運営に協力するよう求められたという。

 具体的には、空席が目立たないよう参加者を集めたうえで、会場から多くの発言が出て議論が深まるよう調整を依頼された。

2011年7月28日木曜日

子ども手当「860万円」制限、自公受け入れへ

廃止でいいよー、こんなもん・・・

 自民、公明両党は28日、子ども手当の見直しについて、民主党が27日に提示した、2012年度は、夫婦と子ども2人の家庭で、世帯主の手取り収入が860万円(税引き前年収1150万円)以上の世帯に対して所得制限を導入するとの新提案を大筋で受け入れる方向で、それぞれ党内調整に入った。

 自民党幹部は28日、民主党案について、記者団に「ほぼ自公の案だ。完勝だ」と評価した。公明党の井上幹事長も同日の党中央幹事会で、「(民主党の新提案は)公明党案から比べれば、十分な案とは言えないが、実務者協議の結果を多としたい」と述べた。

全国の公立の小中高で50歳以上の教員3割超す

ようするに、でもしか先生が後輩を指導してるってことかあ。日本の教育大丈夫?

 全国の公立の小中高校で50歳以上の教員の割合がいずれも3人に1人を超えたことが28日、文部科学省の平成22年度学校教員統計調査(中間報告)で分かった。中高は平均年齢も過去最高を更新した。

 小学校は50歳以上が前回の19年度調査より2・9ポイント増の38・4%で、35~49歳の中堅層(38・2%)を初めて上回った。中学は5・6ポイント増の34%、高校は3・4ポイント増の37・4%に上った。

 50歳代の教員が3割を占める都道府県は、小学校で前回の15都府県から33府県、中学でも6都府県から14都府県とそれぞれ大幅に増加。高校も10都府県から15都府県に増加した。

 文科省によると、第2次ベビーブーム世代が入学したころに大量採用された教員が多い年齢構成になっている。

<内部被ばく調査>「相当低い線量」…福島3町村の住民対象

こんなものが体内に入ってしまっているなんて・・・

 政府の原子力被災者生活支援チームは28日、福島第1原発事故を受け実施した福島県内3町村の住民対象の内部被ばく調査結果を発表した。約半数の住民から放射性セシウムが検出されたが、同チームは「最高値でも今後50年間の積算被ばく線量は1ミリシーベルトを大きく下回り、相当低い値」と評価している。

 調査は6月27日~7月16日、放射線医学総合研究所(千葉市)で同県浪江町90人、飯舘村20人、川俣町山木屋地区12人の計122人を対象に実施。内部被ばく測定機器「ホールボディーカウンター(WBC)」による検査と尿検査を行った。

 結果が出そろった109人分が公表され、WBCでは52人からセシウム134(半減期2年)が検出され、最高値は3100ベクレルだった。また32人からセシウム137(同30年)が検出され、最高値は3800ベクレル。両方検出されたのは26人だった。また、尿検査では4人からセシウム134が、6人からセシウム137が検出された。

 一方、政府の原子力災害現地対策本部が3月下旬に同県いわき市、川俣町、飯舘村の小児1149人を対象に行った甲状腺被ばく調査の結果について、説明会を8月上旬に各市町村で行うことも明らかにした。保護者に調査結果を手渡す。

2011年7月27日水曜日

津波高さ、最大を予想=M8超、巨大地震で方針-気象庁の津波警報勉強会

起きてしまったことを教訓に、次に生かしていきましょう。

 東日本大震災で問題になった津波警報の改善策について、気象庁は27日、2回目の勉強会を開いた。同庁はマグニチュード(M)8を超える巨大地震が発生した場合、想定される最大規模のMと津波の高さを計算して大津波警報を発令する改善案を示し、了承された。さらに勉強会を重ね、秋までに政府の中央防災会議の専門調査会に報告する予定。
 東日本大震災では過去最高のM9.0を記録したが、津波の当初予想が実際の高さを大きく下回り問題になった。一方で、同庁によると、発生頻度が比較的高いM8以下の津波の高さは、これまで適切に予想されていたという。
 気象庁は、M8超の巨大地震が発生し、津波の過小評価の恐れがある場合は、当該海域で想定される最大Mの値を基に大津波警報や高さ予想を出す方針を決定。警報は従来通り発生から3分以内に出すが、その後で実際の高さや範囲が当初予想より小さくなる場合は修正する。 

<交通事故>ダンプカーと車が正面衝突 女児含め3人が死亡

気をつけて運転していても、相手が飛び出してきたりしたら・・・

 27日午後3時55分ごろ、福井県敦賀市縄間(のうま)の県道で、ダンプカーと5人乗りのワゴン車が正面衝突し、3人が死亡、1人が重体、2人が重軽傷を負った。

 死亡したのは、ワゴン車を運転していた大阪府豊中市三和町2、会社員、栄野川(えのかわ)盛彦さん(35)と長女瑞姫(みずき)さん(9)▽大阪市西淀川区姫里3、会社員、青柳大輔さん(39)。他に成人男性2人が意識不明の重体と重傷。ダンプカーを運転していた敦賀市呉竹町1、会社員、草苅宗幸さん(52)は軽傷。

 県警敦賀署によると、現場付近はカーブが連続する片側1車線。栄野川さんらは、荷物や方向などから海水浴の帰りとみられる。

<東日本大震災>風評ニモ負ケズ 今年も桃たわわ 福島市で

もう、どこまでが風評被害って言うのか分からないですね・・・

 福島市認定農業者会の樅山(もみやま)和一郎会長(60)の農地(同市飯坂町)で、今年もたわわに桃が実った。「味も太鼓判、何も変わっていないのに福島産という風評被害だけが独り歩き」。樅山さんは今は例年並みという市場価格が、いつ急に変動するか気にかけながら作業に追われている。

 東日本大震災や福島第1原発事故後の4月中旬に開花。吾妻おろしと朝晩冷える盆地の気候で甘みを増した桃。JA新ふくしまによると放射線モニタリング調査でも安全が確認されている。

2011年7月26日火曜日

「全品半額」ではなかった…紳士服5社

なんか、いまさらですよねー。

 「スーツ全品半額」などとテレビCMなどで宣伝していながら、実際にはすべての商品が対象ではなかったとして、消費者庁は26日、大手紳士服販売5社に対し、景品表示法に基づき、再発防止を求める措置命令を出した。

 命令を出されたのは、AOKI(横浜市)、青山商事(広島県福山市)、コナカ(横浜市)、はるやま商事(岡山市)、フタタ(福岡市)の5社。

 同庁によると、5社は年末年始や入社シーズンのテレビCMなどで、スーツやジャケットなどを「全品半額」と目立つように表示。しかし、実際に半額で販売されたのは、スーツで3万円台以上など一定価格以上の商品だったほか、オーダー品やブランド品などは除外されていた。また、こうした半額販売の除外品について説明していたものの、CMなどでは、消費者の目に付きにくい小さい文字で書かれていた。

<未成年者略取>児相から男児連れ去る 19歳母親ら逮捕

あってはならないことですが・・・虐待される子どもが多い中、少し救われるニュースですね。

 児童相談所に侵入し男児(2)を連れ去ったとして、千葉県警柏署は26日、母親で風俗店アルバイトの少女(19)=千葉県成田市=と、交際相手のアルバイト、和泉浩史容疑者(28)=同、仲間の少年3人(いずれも15歳)の計5人を、未成年者略取容疑で逮捕したと発表した。

 逮捕容疑は、5人は今月21日午後11時半~22日午前1時ごろ、千葉県柏市の県柏児童相談所に無施錠の窓から侵入し、1階で寝ていた男児を少女の自宅アパートに連れ去ったとしている。少女と和泉容疑者は「男児と3人で暮らしたかった」と容疑を認めているという。

 柏署や同児相によると、男児は少女の長男。3月下旬、経済的事情などで養育が困難なため、少女が児相に相談。「生活が安定するまで」という条件で4月1日に保護された。その後、少女は計7回面会に訪れ「早く引き取りたい」と申し出ていたという。

 少女らが侵入した21日深夜から22日未明、児相の夜勤職員らが複数回物音を聞き、施設内外を確認したが、子供たちの人数確認などはしなかった。男児は9人の児童と一緒に寝ていたが、22日午前5時過ぎに見回りの職員が男児の不在に気付き、午前9時ごろに柏署に通報した。

 同児相の西村博行所長は26日、県庁で記者会見し「施錠や子供たちの在室確認など、やるべきことをやっていなかった。警察にもすぐ通報すべきだった」と陳謝した。

<福島第1原発>汚染土、寺へ 「身捨てるのは僧侶の務め」

ホント、どうするつもりなんでしょうね、政府・東電は・・・

 東京電力福島第1原発事故で、自宅や田畑の土壌の放射能汚染に不安を感じる住民が削り取った表土を引き受けている住職がいる。個人の「汚染土」について、国や自治体の対策の遅れに悩む住民は多い。「今ここに脅威があるのに放ってはおけない。身を捨て、困難を引き受けるのが僧侶の務め」と近隣住民に手を差し伸べている。

 阿部光裕(こうゆう)さん(47)が住職を務める常円寺(福島市)。寺が所有する小高い山の上に、残土の詰まったゴミ袋が約160袋積み上げられている。阿部さんの線量計は毎時8マイクロシーベルト前後で推移しているが、「元の表土より、運び込まれる土の方が線量は低い」と笑い飛ばす。

 「江戸時代までの寺は、現在の自治体と同様の働きをしていた」と語る阿部さん。5月末に放射性物質の除去に効果があるとされるヒマワリの種や苗を無償で配る市民団体を結成。年度内に2000万本を配り、放射性物質を吸い込んだ花や茎も寺で預かる計画を立てている。

 土や花の受け入れについて、近隣住民に計画を説明して回った際に反対意見は出なかったという。作業には近隣住民や檀家(だんか)など約100人のボランティアと旧知の地元企業が携わっている。「たかだか一寺の住職でも、信頼関係があればこれだけの行動に移せる。政府の対策が遅々として進まないのは国民との信頼関係が壊れている証拠だ」

 震災後も寺には、早朝から深刻な表情で悩み事を語る人がやってくる。「みんなの笑顔を取り戻したいだけなんだ」。そう話し、口を真一文字に結んだ。

 ◇環境省、新法制定を検討

 福島第1原発事故で、国内では初めて広範囲の地域が放射性物質で汚染された。放射性物質による土壌汚染に対応する法律はなく、環境省は新法を制定する方針。

 文部科学省は当初、学校の屋外活動の制限に関し、限界放射線量を毎時3.8マイクロシーベルト(年間20ミリシーベルト)に設定したが、数値を下げるべきだとの意見が続出。5月に「年間1ミリシーベルト以下」という目標を掲げた。学校や幼稚園の校庭・園庭については、表土と下層の土の入れ替えなどの放射線低減策への国補助が25日成立の補正予算に組み込まれた。

2011年7月25日月曜日

川で家族おぼれ、父と6歳長女死亡…福岡・八女

これから、水の事故が増えますよね。気をつけましょう!

 25日午後2時半頃、福岡県八女(やめ)市星野村長尾の住民から「星野川で子どもが2人おぼれている」と119番があった。

 通りかかった男性が長崎市恵美須町の会社員松浦宗陽(むねはる)さん(39)と長男で小学2年、雄大(ゆうだい)君(8)、長女慧(けい)ちゃん(6)が溺れているのを発見。松浦さんと雄大君を岸に引き上げたが、松浦さんは間もなく死亡した。雄大君にけがはなかった。慧ちゃんは沈んで行方不明になり、八女消防本部の潜水隊員らが約3時間後に近くの川底で見つけて病院に搬送したが、死亡が確認された。

 八女署の発表では、雄大君は「足を滑らせ、足が届かない深みに落ちたので、お父さんが助けようとした」と話しているという。死因は2人とも水死。同署は水遊びをしていた子どものどちらかが深みにはまり、助けようと川に入った松浦さんも溺れたとみている。

 現場の川幅は約20メートル、水深は深い所で約5メートル。この日午前11時頃に激しい雷雨があり、水は濁っていたという。近所の住民によると、付近の川底は急に深くなっている場所があり、過去にも死亡事故が起きているという。ただ、遊泳禁止にはなっていない。

 松浦さんは妻を含めた一家4人で24日から、現場から約4・5キロ東にあるキャンプ場に遊びに来ていた。25日は妻を残し、3人で出掛けたという。

千葉県東方沖を震源の地震、茨城と埼玉で震度3

最近、また続いてますね・・・

 25日午後8時55分頃、千葉県東方沖を震源とする地震があり、茨城県取手市と埼玉県宮代町で震度3を観測した。

 気象庁によると、震源の深さは約30キロ、マグニチュードは5・7と推定される。

 この地震による津波の心配はないという。

茨城、汚染疑い牛78頭出荷=栃木、茨城産わらも規制値超え

もう、日本人総被曝ですなあ・・・

 茨城県は25日、県内の畜産農家7戸が牛に与えていた茨城、宮城両県産の稲わらから、水分補正後の数値で国の暫定規制値(1キロ当たり300ベクレル)を超える1682~1万4545ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。このうち4戸から、5月9日以降に計78頭が出荷されていた。
 一方、栃木県は25日、那須塩原市の畜産農家が牛に与えていた同県産の稲わらから、水分補正後で2万4146ベクレルのセシウムを検出したと発表した。この農家が出荷した3頭の肉からは、暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超えるセシウムが検出されており、県は全畜産農家1890戸を対象に、1戸につき1頭の肉の放射性物質の検査を行うことを決めた。
 茨城、栃木両県産の稲わらが規制値を超えたことが確認されたのは初めて。また、同日はセシウム汚染の疑いのある牛の出荷が福島県で28頭、岐阜県で51頭確認され、疑いのある牛を出荷したのは北海道から島根まで15道県に達し、頭数は2900頭を超えた。汚染の疑いのある牛は、沖縄を除く46都道府県に流通している。

2011年7月24日日曜日

「てくにゃん」ツイッター 不適切“つぶやき”で閉鎖

うーん・・・ゆるキャラが毒を吐くのは可愛いけどなあ。


 「全国新聞ネット」が運営する「47NEWS」(よんななニュース)の公式ツイッターに不適切なつぶやきがあり、同社がツイッターを閉鎖したことが23日、分かった。47NEWSは共同通信社と地方紙が参加するニュースウェブサイト。

 ツイッターではゆるキャラ「てくにゃん」が、ニュースを紹介するスタイルだったが、英国人女性殺害事件に関して「死刑は世界に誇れる極刑ニャー!」「リンゼイさんのお父上、申し訳ないが日本で無期懲役とは事実上の無罪放免なのですにゃ…」といった不適切なつぶやきを連発。

 さらには「『なでしこ』とか『サムライ』とかやめてもいいにゃー。子どものランドセルの赤と黒みたいで嫌だにゃ~」「この現状を見て、まだ原発廃止を唱えない人間は頭おかしい認定ニャ」といったつぶやきも。

 全国新聞ネットの今井克社長によると、つぶやいたのは契約の編集スタッフ。ツイッターは6月に始まったが、22日に「炎上のような形になり」問題が発覚した。「チェックしていなかったわれわれの責任です。反省しています」と今井社長。「てくにゃんに罪はないですが、しばらくお休みになるかもしれません」と、ゆるキャラも廃業危機だ。

「避難が不要になるように」福島市の住宅地 住民ら3900人が早朝除染

一刻も早く、詳細な検査をお願いします!


 福島市中心部に近く、放射線量が局所的に高い「ホットスポット」の懸念が高い渡利地区で24日、放射性物質の除染作業が行われた。

 市職員ら約400人と住民約3500人が参加。住民らは側溝の泥をスコップで取り除き、雑草を取った。渡利小などの通学路は路面清掃車が洗浄した。住民によると、毎時10マイクロシーベルトだった放射線量が除染後、約半分に下がった側溝もあったという。

 渡利地区は福島県庁から約1~3キロ。東京電力福島第1原発から約60キロ離れているが、6月の市の空間放射線量測定で毎時3・83マイクロシーベルトを計測した。国は近く、同地区で特定避難勧奨地点の指定を検討する詳細調査を行う。

 同地区の舟場町内会長、小平準之助さん(77)は「子供がいる世帯の転居が増えて寂しくなった。避難が不要になるよう今後も除染を続ける」と話した。

甲状腺検査を生涯実施へ 福島県が18歳以下の36万人に

こんなことをしなくてはいけなくなるだなんてね・・・


 福島県は24日、全県民に行う健康管理調査の検討委員会を開き、東京電力福島第1原発の事故当時に18歳以下だった約36万人を対象に、甲状腺検査を生涯にわたり行うことを決めた。

 検討委は「現段階で放射線による健康被害の可能性は極めて低い」とした上で、旧ソビエトで1986年に起きたチェルノブイリ原発事故では放射性ヨウ素の内部被曝(ひばく)で子供の甲状腺がんが増えたことも重視。保護者の安心のため検査に踏み切る。

 検査は10月から、福島市の福島県立医大などで平成26年3月までに対象者全員に行い、その後は20歳になるまで2年おき、20歳以降も5年おきに継続実施する。進学や就職などで県外に出る人にも、現地で検査できるようにする。

 座長の山下俊一・福島県立医大副学長は「チェルノブイリで20万人の甲状腺検査をしたことがあるが、生涯にわたる検査は世界初で画期的だ」としている。

 8月には、約200万人の全県民に問診票を送り基本調査を開始。避難区域の約20万人には健康審査を長期間行う。放射線による白血球数の変化や、データがなかった低線量被曝による発がん率を調べ、早期発見・治療に役立てる。

2011年7月23日土曜日

北京8冠の競泳王者、「ロンドン後に水着脱ぐ」

26歳って、まだまだ若い感じしますけどね。水泳界では引退を考える時期なんですね・・・。




北京五輪8冠のマイケル・フェルプス(米)が米国代表チームでの記者会見で、「五輪は来年のロンドンが最後だ。その後は、今までできなかったことにチャレンジしたい」と来季限りで現役を引退する意向を示した。

 これまでも「ロンドンで引退」をたびたび示唆してきた26歳は、「今は前に進むことを楽しんでいるが、ロンドン五輪後には水着を脱ぐと決めている。ただ、まだやるべきことは残っており、今大会ではしっかり自分の仕事をする」と語った。

<サッカー>岡ちゃん「なでしこ五輪でもメダル」

是非、五輪でもメダルを取って欲しいですね!盛り上がるし、元気になれる!




サッカー・日本代表の岡田武史前監督が23日、客員教授を務める母校の早大で講演し、女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会で優勝した女子日本代表(なでしこジャパン)について「ロンドン五輪でもメダルを取れると思う」と太鼓判を押した。

 講演は早大の各体育部の指導者らを対象に行った。文部科学省のロンドン五輪対策専門家チームの実行委員長でもある岡田氏は、有望競技を重点支援する「マルチサポート事業」で、サッカー女子を格上げすることも明言。自身が日本代表を率いて16強入りを果たした昨年のW杯南アフリカ大会時に「選手、スタッフ全員が、目標のベスト4に入れると信じていた」と振り返った。

<はいだしょうこさん>控室に男が侵入 マネジャー殴られる

怖いですね。そういう場所ってセキュリティーとか万全なんだと思ってました。




23日午前10時45分ごろ、北海道千歳市北栄2の千歳市民文化センター1階で、歌手のはいだしょうこさん(32)の控室に男が侵入し、はいださんのかばんから財布を盗もうとしているのを男性マネジャー(41)が発見した。2人はもみ合いになり、男がマネジャーの顔を数回殴って逃走した。道警千歳署は事後強盗事件として男の行方を追っている。マネジャーにけがはなかった。

 同署によると、当時はいださんはリハーサル中で、部屋に鍵はかかっていなかった。男は50歳くらいで身長約175センチ。白の長袖に黒っぽいズボン、軍手を着用し、灰色のショルダーバッグを持っていた。はいださんは23日午後からのコンサートに出演するため北海道を訪れていた。

2011年7月22日金曜日

男女教諭が一緒にパチンコ中、児童の出席簿盗まれる 大阪・堺市

なに、こいつら?馬鹿なの?

 堺市教委は22日、市立福泉小学校(同市西区)の男性教諭(28)と女性教諭(27)が21日夜、同市内で一緒にパチンコ中、駐車場に止めた乗用車から、2人が担任する児童計68人分の出席簿が入ったかばんを盗まれた、と発表した。

 市教委によると、2人はともに6年生のクラス担任で、21日の勤務後、男性教諭の車で同市内のパチンコ店に向かった。午後8時ごろ、同店の駐車場に車を止め、車内に2クラス分の出席簿が入った女性教諭のかばんを置いたまま、パチンコをした。

 約2時間後、駐車場に戻り、車が荒らされ、かばんを盗まれたことに気づいたという。出席簿には児童の名前と1学期の出席状況が記載されていた。

 同市教委は教員に対し、出席簿の持ち出しを禁じているが、2人は自宅で整理しようと持ち出していたという。市教委は「個人情報の適正管理徹底に努めたい」としている。

けんかで首絞め、弟死なせた兄に無罪判決…大阪

可視化、これからも色々と紆余曲折あるのでしょうね。

 兄弟げんか中に首を絞め、弟(当時38歳)を死なせたとして傷害致死罪に問われた会社役員の男性(40)(大阪市生野区)の裁判員裁判の判決が22日、大阪地裁であった。

 西田真基裁判長は、検察側が調書の内容を確認している場面を録画(可視化)したDVD映像で、男性が「結果的に(首を絞めることに)なってしまった」と述べていたことや、「弟から一方的に激しい暴行を受け、無我夢中で首を押さえるうちに絞める形になった」とする男性の公判証言から無罪(求刑・懲役4年)とした。

 起訴状によると、男性は昨年9月19日夜、自宅で、弟と仕事を巡ってけんかになり、弟の首に腕を回してしめ付け窒息死させた、とされた。検察官の取り調べ調書では、男性は「首を絞めた」と容疑を認めたとされた。

14道県、1700頭を超す=汚染稲わら餌で、出荷の牛

もう、あきれるばかりですね・・・

 放射性セシウムで汚染された稲わらを食べた牛が畜産農家から出荷された問題で22日、新たに北海道、栃木、三重、島根の4道県で牛の出荷が確認された。これで汚染の疑いがある牛を出荷したのは、北海道、岩手、宮城、秋田、山形、福島、栃木、群馬、埼玉、新潟、静岡、岐阜、三重、島根の14道県となり、出荷数は合計で1700頭を超えた。
 稲わらは、岩手、宮城、福島、栃木の4県産が与えられていたが、岩手、栃木の両県を除く道県で宮城県産が与えられていた。宮城県は同日、県内の販売業者が、福島第1原発事故後に収集・保管した稲わらを、青森、秋田、岩手、福島、山形、茨城、群馬、神奈川、千葉、埼玉、新潟、岐阜、三重、島根の14県に販売していたと発表した。
 このほか22日は、岩手1頭、秋田1頭、宮城1頭、栃木3頭の肉から、国の暫定規制値を超えるセシウムが検出された。これまで、暫定規制値を超えたことが確認されたのは、福島県産だけだった。

2011年7月21日木曜日

雑誌不振で「ぴあ」も休刊 「青春の道しるべだった」と惜しむ声

雑誌業界は、かなり厳しいですよね・・・

 かつて若者を中心に人気を集めた情報誌「ぴあ」(首都圏版)が最終号を発行し、休刊となった。部数の減少に歯止めがかからず、39年の歴史に幕を下ろした。

 インターネット上には、同誌を愛読していた人から「昔はお世話になった」と懐かしむ声があふれる。ぴあはネットによる娯楽情報の提供を継続するが、シンボルだった雑誌「ぴあ」が消えることを惜しむ人は多い。

■朝刊1面を使ったカラー広告でお別れ

 「ぴあ」が創刊したのは1972年。主に若者を対象に映画やコンサート、演劇、スポーツといったイベント情報を提供するメディアとして、最盛期には50万部に達する人気雑誌となった。イラストレーターの及川正通氏が独特なタッチで描く著名人の似顔絵の表紙や、ページの端に読者からの短文投稿を掲載する企画など、単なる情報ツールとしてだけでない誌面づくりも読者を引きつけた。

 だがインターネットの普及で、イベント情報を入手する手段が雑誌からネットへ移行が進み、情報誌は苦戦を強いられるようになる。ぴあも発行媒体を絞り込むなどして粘りをみせたが、2011年7月21日に最終号を発売、役割をネットに引き継ぎ雑誌としての使命を終える形で休刊となった。

 その21日には、東京・新宿の紀伊国屋書店や有楽町にある三省堂書店などで最終号の店頭販売を実施。渋谷の書店では、及川氏の表紙イラスト原画展を開いた。一部新聞の朝刊には、1面を使って最終号のカラー広告を載せた。ツイッターには、以前ぴあを愛読していたと思われるユーザーから、

  「学生の頃から色々とお世話になりました」
  「若かりし頃は毎週買ってたなぁ」
  「小さな文字を必死で追いかけていたあの頃を思い出しながら、最終号買いに行きます」

と休刊を悲しむ投稿が並んだ。だが「昔読んでいた」「懐かしい」という記述の多さは逆に、かつての読者はすでにぴあを「卒業」し、最近は雑誌から離れていた様子が想像できる。

■休刊続くライバル誌、ネットに移行

 ぴあでは休刊にあたってネット上に特別サイトを開設した。過去の表紙イラストの人気投票や、読者からのメッセージを公開している。

 著名人も、動画でサイトにコメントを寄せた。脚本家の三谷幸喜さんは「ベルリンの壁が崩壊した時と同じくらいの衝撃を受けています」と独自の言い回しで心情を表した。過去には、ぴあの名物コーナーだった「1行投稿欄」に何度も投稿し、自身が考えた「面白ネタ」が掲載されたことを振り返っていた。ミュージシャンの布袋寅泰さんも、「とてもさびしい思いでいっぱいです」と話す。上京当時にイベント情報をぴあから得ていたエピソードを明かして、「青春の道しるべとなってくれた」と休刊を惜しんだ。

 ここ数年、情報誌は全般的に厳しい状況にさらされていた。2010年には講談社の情報誌「TOKYO1週間」が休刊し、現在はウェブ版のみを運営している。角川グループパブリッシングの「東京ウォーカー」は健在だが、姉妹誌だった「千葉ウォーカー」や「神戸ウォーカー」は休刊した。ぴあの場合は中部版や関西版が2010年に休刊。首都圏版も週刊から隔週刊化にするなどしてしのいできたが、今回とうとう力尽きた格好だ。ぴあの主戦場は今後ネットに移るが、紙媒体からネットに乗り換えるライバルは少なくない。

<放射性物質>福島の学校 表土除去などで線量75%低下

除染を徹底的にして、飲食物も検査をしっかりしたら、子どもたちも救われるよ!

 文部科学省は21日、内閣府原子力安全委員会の臨時会議で、東京電力福島第1原発事故による放射線量のモニタリング調査をしている福島県内の小中学校や幼稚園計52校・園で、汚染された校庭などの表土(深さ5センチ)を除去する対策をした結果、空間線量率が平均で75%減少したと報告した。

 文科省によると、表土除去直前に測定した52校・園の校舎外の空間線量率(高さ1メートル)は平均で毎時2.4マイクロシーベルト。除去後に再び測定したところ同0.5マイクロシーベルトに減少していた。

 また、警戒区域や計画的避難区域、緊急時避難準備区域外の1641校・園で、教職員が簡易型積算線量計を携帯して6月1~30日に測定した結果も公表。学校滞在時間を1日8時間、年200日と仮定した場合、2校・園で年間1ミリシーベルト以上あった。平均は同0.2ミリシーベルト。【

この日を待ち続けていた…リンゼイさんの父

終身刑を設定してもいいんじゃない?

 リンゼイさん殺害事件で、市橋達也被告(32)に無期懲役の判決が言い渡されたことについて、被害者参加制度を利用したリンゼイさんの父ウィリアムさん(58)は、「この日をずっと待ち続けていた。(判決に)満足している。娘のために正義を勝ち取るのに4年半かかり、やっと実現した」と話した。

 「日本の警察は、娘を殺した男を一生懸命、追い続けてくれた」と感謝の言葉を述べ、妻ジュリアさん(54)から手渡された「日本が大好きだった」リンゼイさんの写真を掲げ、「日本は娘を裏切ることはなかった」と涙を浮かべた。

 ウィリアムさんは法廷で「この国の最高の刑を」と訴えた。代理人の絹川健一弁護士は「(判決が)遺族が最高刑を望んでいるという気持ちを理解してくれ、日本の量刑事情から、無期懲役が妥当だと理解した」と話した。

2011年7月20日水曜日

「2013年問題」が若者を直撃 定年延長のあおりで就活ボロボロ

少子化なのにこんな問題が起こるだなんて、日本経済は大丈夫?

 「2013年問題」が若者の就職活動を直撃する――こんな懸念が指摘されている。2013年問題とは、年金をもらえる年齢が60歳より上がり、その関連で「定年」が延びることに伴って起きる事態のこと。若者の就活にどんな影響があるのだろうか。

 「ただでさえ新卒者が厳しい就職環境下」におかれる中、「高齢者のみが優遇されるような政策」は、極めて問題がある――日本経団連は2011年7月19日、こんな指摘を含む提言を発表した。2013年問題を受けた政府の「65歳への定年延長、もしくは定年後の希望者全員再雇用」方針に異論を唱えたものだ。

■年金受給年齢引き上げ受け、「定年延長」検討

 2013年問題は、簡単に言うとこういうことだ。2013年から、年金(報酬比例部分)をもらえる年齢が60歳から65歳へ段階的に引き上げられる→定額部分の受給引き上げはすでに始まっているので、60歳で定年を迎えた人は、「給料も年金ももらえない」状態になる人が多く出てくる→60歳以降も働くことができるよう定年延長などを検討しよう――といった流れだ。

 いまの法律では、60歳以降の再雇用について企業は「基準」を設けて選別できる。政府は、この「基準」をなくし、「再雇用希望者は全員、65歳まで雇う」、もしくは定年自体を65歳へ延長できないか、と準備を進めている。2010年の新成長経済戦略でも触れたほか、11年6月に出された厚生労働省研究会の報告書でも同様の指摘をまとめている。

 直接関係がある「高齢者」の人は喜びそうな話だが、先の経団連提言は、若者の雇用への悪影響を心配している。ベテラン労働者らが60歳を超えて65歳まで会社にい続ければ、新卒者・若者採用を控える企業が続出するのではないか、というわけだ。

 仮に高齢者の給料を減らして安くした上での再雇用だとしても、企業にとっては負担増になることに変わりはないので、その分は新卒採用を減らす、もしくはなくすことで調整しようとしても不思議ではない。

 こうした心配は当然にも聞こえるが、政府はどう考えているのか。先の厚労省研究会の報告書では、「逆の例」をもちだして、暗に「心配ない、多分」といいたげだ。ヨーロッパで、「高齢者に早めに引退してもらう施策を進めたが、若者の失業解消に効果は見られなかった」と指摘している。だから、「定年の引き上げ・下げ」と「若者雇用」との間には、必ずしも相関関係はないということのようだ。

■若者よ、NOを突きつけないと大変なことに

 「若者の雇用・社会保障」などの著書がある龍谷大法学部の脇田滋教授(労働法)に話をきいた。

 脇田教授は、「定年延長・再雇用拡大」と若者雇用の関係について、「当然、悪影響があります」と指摘した。

 「2013年と若者雇用」問題は、若者の自立をそぐ、若者軽視のこれまでの「めちゃくちゃな」政策が積み重なった結果だという。それは、政治的に若者たちがおとなしく、意見表明をしなかったため、「政治家は若者が怖くなかった」ことも要因だ。

 脇田教授は、若者たちへは、いかに今回の話を自分たちの問題だと自覚し、NOを突きつけないと大変なことになるかを知ることが大切だ、と呼びかけた。フランスでは最近でも高校生がデモに参加した例もあるとして、「いつまでも『政治的に無力』でいいはずがありません」と話した。

 また、「かつての企業経営者らにはあった、若者を(甘やかすのではなく)大事に育てる発想を社会として取り戻さないと、日本は『滅ぶ道』まっしぐらです」と、政治や社会にも注文をつけた。

 文部科学省などが7月1日に発表した2011年春の大学新卒者の就職率(4月1日現在)は、就職氷河期だった1999年度を0.1ポイント下回る91.0%で過去最低となった。

夏休みは短め…でも笑顔はじける 飯舘村3小学校で終業式

健康手帳・・・こんなものが渡されるだなんて。

 東京電力福島第1原発事故で、全村が計画的避難区域に指定された福島県飯舘村の3小学校の1学期の終業式が20日、授業が行われている隣町の川俣町立川俣中学校で行われた。児童らには1学期の通知表とともに、放射線量から健康を守るために所在地や行動などを書き留める「健康手帳」も渡された。

 3小学校では現在、237人が避難先からスクールバスなどで間借りしている同中学校に通学。式では飯樋小学校の竹之下道子校長が「元気に始業式に戻ってきてください」とあいさつした。各学校の校歌が1番ずつ流れ、児童らが大きな声で合唱した。

 夏休み中は、県の支援事業を利用して、県外に保護者とともにキャンプに出かけたり、内部被(ひ)曝(ばく)量を調べるため、千葉市の施設を訪れたりする児童もいるという。6年生の荒竜也君(11)は「夏休みは家族で新潟の海に遊びに行く」とうれしそうに話した。

 一方、被災地の多くの学校では、東日本大震災の影響で1学期の開始が遅れたため終業式を遅らせたり、2学期の始業式を早めたりして夏休みを短縮。授業時間の確保に追われている。

 宮城県の公立小中学校(仙台市を除く)では1学期の開始を4月8日から21日前後に延期して授業を開始した。このため、例年7月20日に行われる終業式を多くの学校が延期。小学校では全313校のうち131校、中学校で全152校のうち39校がそれぞれ21日以降に日程を変更する。仙台市でも、小中学校合わせて114校が終業式を遅らせたり、2学期の始業式を早めたりする。

 岩手県でも、小中学校の約200校が夏休みを短縮。最も終業式が遅い陸前高田市立第一中学校の夏休み開始が8月5日からで、佐々木保伸校長は「2年前にインフルエンザで学校閉鎖があった。不測の事態に備え、遅れた分は早めに取り戻しておきたい」と話す。

 福島県では南相馬市や相馬市の学校で2日間短縮する一方、福島市や本宮市は夏休みを7日間増やし9月1日からに。8月中に校庭表土の放射性物質の除去作業を実施するため窓を閉め切ることから、子供たちが熱中症にならないよう授業開始を先延ばしせざるを得なかったという。冬休みを短縮して対応する。

もう「安い」と言わない=原発の発電単価で経産相

経産相が発言したことで、今後の原発推進は難しくなりましたね。

 海江田万里経済産業相は20日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、「原発はコストの安い電源という話があった。やはり今となっては、もう間違いではないだろうか」と述べ、「これからは安いコストの電源とは言わない」と宣言した。
 これまで経産省は発電単価について、原発は1キロワット時当たり5.3円との推計を示し、太陽光の49円、風力の9~14円などと比べてきた。しかし、原発立地地域への交付金や事故時の賠償などを含めれば原発はもっと高いとの指摘もある。経産相は「多くの皆さん方の批判に堪え得るような金額を出したい」と再計算も約束した。吉井英勝氏(共産)への答弁。 

2011年7月19日火曜日

台風6号、紀伊半島へ=四国で記録的大雨―11県で37人けが・気象庁

これ以上、日本を苦しめないでください・・・

 大型で強い台風6号は19日夜、高知県・室戸岬の付近の海上を北東に進んだ。四国への上陸の恐れはなくなったが、6号は付近の気圧や風向きの影響で進路を東に変え、紀伊半島に上陸する恐れもある。四国から東海の太平洋側は猛烈なしけで、四国や紀伊半島の一部は風速25メートル以上の暴風域に入った。気象庁は暴風や大雨、土砂災害に厳重な警戒を呼び掛けた。
 四国地方を中心に午後9時までに、11県で37人のけが人が出ており、うち2人は重体。交通機関も混乱。強風による飛行機の欠航も相次ぎ、日本航空は97便、全日本空輸は221便が欠航した。
 台風6号は、19日午後9時、室戸岬付近を時速約20キロで北東へ進んだ。中心の気圧は960ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は55メートル。中心の東側190キロ以内と西側110キロ以内は暴風域、中心の東側650キロ以内と西側410キロ以内では風速15メートル以上の強風域。
 九州から四国、東海などでは20日にかけて最大風速25~40メートルの風が吹くほか、6~12メートルの波が予想される。高潮にも警戒が必要。
 四国から関東では太平洋側を中心に19日、1時間に50ミリ超の非常に激しい雨が断続的に降った。高知県・魚梁瀬(馬路村)では同日夕までの72時間雨量が過去最多の1000ミリ超を観測するなど、各地で記録的大雨になった。 

田辺三菱の足利工場に10日の業務停止命令-栃木県

命を預けるものがこれじゃ、嫌ですね。

 田辺三菱製薬の子会社である田辺三菱製薬工場の足利工場が、慢性動脈閉塞症治療薬リプル注などについて、出荷判定に必要な一部品質試験を実施していなかった問題で、栃木県は7月19日、足利工場に対して10日間の業務停止(20日から29日まで)を命じた。また、田辺三菱製薬に対して厚生労働省も19日、業務改善命令を出した。

 田辺三菱は昨年4月にも、子会社バイファによる承認申請資料改ざん問題で、厚労省から業務停止処分を受けた経緯があり、昨年6月には「再発防止策」を厚労省に提出していたが、今回厚労省は、「違反発見・原因究明の遅れ等が見られるなど、なお再発防止の取り組みは不十分」と指摘。「再発防止策」について、さらに実効性のあるものとなるよう見直しを行い、その結果を厚労省に報告するよう求めている。

 今回の処分を受け田辺三菱では、「重く受け止めるとともに、患者の皆様、医療関係者の皆様、並びに社会の皆様方に対して心よりお詫びを申し上げる」との声明を発表。また、「足利工場で製造する製品について、今般の業務停止による安定供給への影響はない」としている。

汚染疑い牛、保育園給食で園児に…山形県酒田市

うわあ・・・未来ある子どもに・・・

 山形県酒田市は19日、放射性セシウムに汚染された稲わらを食べた疑いのある福島県浅川町の肉牛が、同市内の市立保育園2園と私立保育園1園で給食として園児らに提供されていたと発表した。

 発表によると、肉牛は4月下旬、ハッシュドビーフの具材として使われた。納入量は3保育園で計9・3キロ・グラムで、1人当たりの摂取量は20~40グラム程度。

 3保育園の4月1日時点の在籍園児数は計290人で、園児のほか、職員も口にしたという。

 酒田市は3園の保護者に対し、安全が確認されるまで牛肉を使った給食を控えることを記した文書を配布。健康不安などに関しては、山形県の相談窓口に問い合わせるよう呼びかけている。

2011年7月18日月曜日

オートバイ人気 急加速 低燃費、小回り性能 便利さ再認識

常に、手段を多く持っていることは大事だよね。

 東日本大震災の後、被災地を中心にオートバイ人気が高まっている。車に比べ低燃費で、小回りが利くことから、その便利さが再認識された。自動車学校では教習生も増え、販売店での売れ行きも伸びているという。
 仙台市若林区の会社員阿部幸次さん(39)は今月、宮城野区の「R45・日の出自動車学校」に入校した。取得を目指すのは普通自動二輪免許(125cc~400cc)。震災で車が流され、通勤手段の電車が一時利用できなくなったこともあって取得を決めた。
 「オートバイは震災時にも活用できた。渋滞にも巻き込まれず、燃料も少なくて済む。高速道路も走れる」と阿部さん。
 同校では営業を再開した4月以降、自動二輪教習の教習生が増加した。特に伸びている普通自動二輪で、6月の入校生は前年比4.4倍の22人に上る。平年は梅雨に入ると生徒が減るが、ことしはずっと増えているといいう。
 宮城県柴田町の仙南自動車学院でも4~5月の教習生は例年の4倍超。同校は「7月になっても平年の2倍程度。指導教官のやりくりに苦労している」と話す。
 宮城県指定自動車教習所協会(仙台市)によると、オートバイ人気は全県的な傾向だという。菊地善弘専務理事は「3、4月に取得を予定していた人たちの需要がずれ込んでいた面もあるが、震災で二輪の小回りの良さや低燃費が見直されているのだろう」と見る。
 オートバイ需要も高まっている。宮城、山形両県に12店舗を展開する早坂サイクル(仙台市)では震災後一時動きが止まったものの、中古車を中心に販売台数は前年比で50%程度伸びている。
 同社は「原付きバイクや悪路でも小回りがきくオフロードバイクが特に品薄状態。災害時の足として、二輪が見直されている」と説明する。
 オートバイ販売最大手のレッドバロン(愛知県岡崎市)でも「阪神大震災の直後同様、全般的に二輪の売れ行きが伸びている」とした上で、「阪神大震災では需要は一過性だったが、今回は被災範囲が広い。今後、需要動向がどうなるか注視したい」と話している。

地デジアンテナ工事、駆け込み依頼殺到 「なぜもっと早く」業者てんてこ舞い

もう、間に合わないよね。どうすんの?

 24日の地上デジタル放送完全移行(岩手、宮城、福島の3県を除く)まで1週間を切り、地デジ受信アンテナ(UHFアンテナ)の設置依頼が地域の電気店や電気工事会社に殺到している。業者は対応に奔走するが、「すべてをアナログ停波までにとは到底いかない。なぜもっと早く…」との声も聞こえてくる。

 「増えているというよりも、まとめて一気にきたという感じです」

 千葉県を中心に関東圏全域で工事の依頼を受けている「COREコミュニケーション」(千葉県習志野市)の纐纈(こうけつ)尚洋社長は、7月以降の工事依頼の多さに、驚きを隠せない。

 多い日は30~40件の問い合わせがある。土日返上で設置工事に飛び回っているが、「新規の予約は27日までお断りするしかない」と纐纈社長は話す。

 全国規模で電気工事を請け負っている「メディオテック」(東京都新宿区)では、今月のアンテナ工事予約は東京、神奈川、埼玉の首都圏で24日以降も“満席”の状態。地デジ完全移行には間に合わない家庭も出てくる状況という。

 こうした駆け込み需要について多くの業者は、アナログ放送で1日から画面左下に表示されているカウントダウンスーパーの“威力”を指摘する。

 さらに、一部では、予想外の受注で必要な機材が足りなくなり、作業に着工できないというケースも生じている。CORE社は受信環境の悪い地域の集合住宅で用いるブースター(電波増幅器)の在庫が底を突く事態に。メーカー側から「納期は未定」との回答を受け、「より高価なブースターを勧めるわけにもいかない。仕入れがあるまで待ってもらうしか…」(纐纈社長)と途方に暮れている。

セシウム汚染牛出荷、648頭に…新潟・山形も

 高濃度の放射性セシウムに汚染された稲わらが肉牛に与えられていた問題で、福島県は18日、新たに県内7戸の畜産農家で汚染された疑いのある稲わらが与えられ、計411頭が既に出荷されたと発表した。
うわあ・・・もう、とんでもない数に・・・

 新潟県も同日、同県内の畜産農家2戸が放射性セシウムに汚染された宮城県産の稲わらを使用し、うち1戸が24頭を出荷していたと発表。山形県でも、こうした牛70頭が出荷されていたことが判明した。これまで福島県で判明していた143頭と合わせ、汚染された疑いのある牛の出荷は3県で計648頭となった。

 出荷された牛に汚染された稲わら投与が福島県産以外で発覚したのは初めて。新潟県の24頭は同県内と東京都の食肉処理場に出荷されており、同県が流通状況を調べている。

 福島県産の新たな411頭は3月28日~今月6日、福島、東京、埼玉、栃木、群馬、兵庫の6都県の食肉処理場に出荷。411頭を出荷した畜産農家は、二本松市、本宮市、須賀川市、白河市、会津坂下町の各1戸と郡山市2戸の計7戸で、本宮市の1戸が与えた稲わらからは一連の問題の中で最高値となる1キロ・グラムあたり69万ベクレルの放射性セシウムが検出された。水分を含んだ状態に換算すると、暫定規制値(300ベクレル)の523倍に相当する。

2011年7月17日日曜日

地デジ移行あと1週間 24日以降も支援対応強化

さー、どれだけ大混乱が起こるか、今から見ものですな。


7月24日の地上デジタル放送移行まであと1週間となった。東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県を除き、24日でアナログ放送が終了する。政府は地デジコールセンターの受け付けを24時間対応として駆け込み相談に備える一方、24日以降は総務省テレビ受信者支援センター(デジサポ)の人員を1割増強するなどして対応を強化する。

 移行延期地域をのぞき99%以上の世帯が対応済みとされる。片山善博総務相は15日の閣議後会見で「対応ができていない世帯は一日も早く連絡を頂き、未対応世帯を可能な限りゼロにする」と述べた。

 テレビが視聴できなくなってから問い合わせや相談にくる視聴者も少なくないと想定。当日は混乱に備えて総務省や関係機関の対応も強化する。

 デジサポにも総務省、NHK、民放などから約2万2千人が出向中だが、24日以降は2千人以上増員する。

海水浴客、例年の1割に=関東の宿泊施設、悲鳴―夏の海「西高東低」

こういうとこまで、東電は補償できるの?


 子供のはしゃぎ声が聞こえない、閑散とした砂浜―。茨城、千葉両県の海水浴客が激減している。福島第1原発事故の影響で、旅館などの宿泊予約は例年の1割程度。関係者からは「倒産するしかない」と悲鳴が上がる一方、西日本では増加の兆しも。夏の海に「西高東低」の傾向が出ている。
 「原発からの汚染水放出が最大の原因だ」。例年、7月上旬には夏休み期間(7月15日~8月末)中の予約が埋まる千葉県南房総市の老舗旅館。今年は宿泊料を約4000円下げた。県などの海水検査でも放射性物質は検出されなかったが、今も9割は埋まらないままだ。さらに値下げも検討しており、同旅館関係者は「経営はぎりぎり。このままでは倒産するしかない」とため息をついた。
 茨城県下で有数の海水浴場がある大洗町も「宿泊客は少なくとも半分以下になる」と深刻な見通しを示した。
 同町の民宿経営飯田功さん(67)らは首都圏の百貨店などで海の安全性や町の特産品をアピールしたが、客が戻る気配はない。飯田さんは「予約はガラガラ。この先どうなるか全く見通しが立たない」と声を落とす。
 一方、JTBは夏休み期間中の海水浴客は全体では昨年より3.9%減るが、和歌山県など西日本では増えると予測する。
 同県白浜町の白浜温泉旅館協同組合によると、5~6月の宿泊客は前年同期比で2~3%伸びた。関東を避けた旅行者が流入したと考えられるという。 

たばこ・酒増税は「オヤジ狩り」 復興財源めぐり政府内バトル

いいんじゃないの?子どもたちに負担を残すよりは・・・


 東日本大震災の復興財源をめぐって、政府内がゴタついている。菅直人首相の諮問機関「東日本大震災復興構想会議」の提言を受け、政府は所得税、消費税、法人税の「基幹税」を臨時に増税して復興財源をまかなうことを検討している。

 一方で、消費税増税は簡単には進まないとみたのか、復興財源としてたばこ税や酒税などの増税案が浮上。これに対して野田佳彦財務相は2011年7月16日、「(たばこ税や酒税の引き上げは)オヤジ狩りみたいなもの」と、否定的な姿勢を示した。

■たばこ1本あたり、最大2.5円程度増税か

 復興財源として、たばこ税や酒税などの増税や、ケイバやパチンコ、宝くじなど射幸(ギャンブル)税の導入案が浮上している。

 与謝野馨・経済財政担当相は、所得税や消費税、法人税を臨時とはいえ、引き上げることに国民の反発はかなり強まるとみていて、たばこ税や酒税であれば、比較的反発を受けにくいと考えているようだ。

 政府内には、たばこ1本あたり最大2.5円程度増税し、増収分を復興財源に充てる案が出ているもよう。販売量が減らない前提で、1本2.5円(1箱50円)増税すると、最大で年2000億円規模の増収が見込める。

 野田財務相の16日の発言は、この動きをけん制したものだ。「(復興財源は)所得税、消費税、法人税の基幹税を中心に多角的に検討すべき」との考えを示し、「たばこも酒も税制を通じた『オヤジ狩り』みたいなところがある」と発言。たばこ税などによる増税に慎重な姿勢を示した。

 たばこ税は2010年10月に、1本あたり3.5円を増税。たばこメーカーによる本体価格の引き上げとともに、1箱あたり平均100円超も値上げされたばかり。「取りやすいところから取ろう」という政府のやり方も、立て続けとなると理解は得にくいかもしれない。

■消費税は「社会保障の安定財源」復興財源には使えない?

 復興財源について、政府は2011年7月15日に「復興に関する財政フレームワーク検討関係閣僚会合」を開いたが、財源には踏み込まなかった。

 方針が決まっているのは、「所得税、消費税、法人税の基幹税を臨時に増税して復興財源をまかなう」ことだけだ。

 しかし、基幹税のうち、消費税を充てることについて、平野達男・復興担当相は「消費税はあくまでも社会保障(に充てる)と決まった。さらに消費税ということはなかなか考えにくい」と語っている。

 所得税や法人税の増税が望ましいとの考えを示唆したものだが、平野復興相のように消費税を充てることに慎重な声は政府・与党内に少なくない。

 野田財務相も、「(消費税は)排除されないが、社会保障の安定財源に位置付けている。そこをよく踏まえた対応が必要だ」と、消費税の増税にも慎重さをにじませている。

2011年7月16日土曜日

群馬・伊勢崎で38.6度=今年2番目、熱中症に注意―気象庁

あきらかに、一昔前とは暑さの質も違うよなあ。

 日本列島は16日も、太平洋高気圧の影響で、東北地方より南で平年より気温が高く、35度以上の猛暑日となる所が多かった。気象庁によると、群馬県伊勢崎市で最高気温38.6度を記録し、埼玉県熊谷市で39.8度を観測した6月24日以来の暑さとなった。
 他に群馬県館林市で38.4度、埼玉県熊谷市で38.2度、秩父市で38.1度まで上昇。気象庁は、高気圧に伴う弱い下降気流で地表付近の空気がふたをされたため前夜に気温が下がりきらず、早朝から日差しも強かったと説明している。
 16日の主要都市の最高気温は、仙台が30.6度、東京が33.3度、名古屋が34.4度、大阪が34.8度、福岡が32.5度。
 気象庁は17日も気温が35度以上になる所があるとして、東北、関東甲信、北陸、近畿、中国、九州北部に高温注意情報を出し、熱中症に注意するよう呼び掛けた。 

セシウム汚染5頭の牛肉、東京などでイオン販売

なんだか、色々とチェルノブイリよりもひどいね・・・


 福島県浅川町の畜産農家が出荷した牛の肉から高濃度の放射性セシウムが検出された問題で、大手スーパーのイオンは16日、この農家が出荷した5頭の肉約320キロ・グラムを4月27日から6月20日までの間に店頭で販売していたと発表した。

 厚生労働省が15日に42頭の個体識別番号を公表したことを受け、東京、石川、神奈川、千葉、静岡の1都4県の計14店舗で調査した結果判明した。

 農林水産省が畜産農家に対し、稲わらの購入・保管状況の調査を求めた東日本の1都10県の肉牛について、イオンは19日から独自に、仕入れ前の全頭検査を実施することにする。これとは別に、「トップバリュ」のプライベートブランド(PB)で仕入れている牛についても、自主的に全国で全頭検査を行う。

 検査は、イオンの施設で、仕入れる牛の生体の一部を切り取ってセシウムなどの濃度を調べる。9月以降はイオン直営の食肉売り場で販売する国産牛を、段階的にPB商品に切り替えていく方針だ。

 また、ダイエーは都内で経営している食品スーパー2店舗でこの農家が出荷した牛の肉を販売していたことを明らかにした。販売期間や量は調査中だという。

なぜ稲わらに高濃度セシウム? 野ざらし…雨・土から

・・・やっぱり、お米も危ないのかなあ・・・?

 次々に高濃度の放射性セシウムが検出される飼料の稲わら。16日には、福島県郡山市の農家に残っていた稲わらから1キロ当たり50万ベクレルもの放射性セシウムが検出された。相馬市の農家からも、宮城県大崎市から納入された稲わらからも高い値が検出されたという。なぜ、これほど広範囲で、稲わらから放射性物質が見つかるのか。

 農林水産省によると、稲わらは通常、秋のコメの収穫時に乾燥させ、倉庫などにしまって使用する。だが、今回基準を超える放射性セシウムが検出された稲わらは、秋の収穫時から水田に野ざらしになっており、3月の原発事故後に集められていた。

 「雨にさらされた稲わらは、栄養分が抜けカビが生えるため、飼料用としては勧められないやり方だ」と農水省担当者。しかし、収穫期に雨が続くなど乾燥が進まない場合は、まれに水田に置いたまま冬を越すこともあるという。

 水田に置かれたままだった稲わらは「事故直後の放射性物質が含まれた雨をもろに浴びた」(農水省)とみられる。さらに、放置された稲わらを集める際、土の表面に落ちた放射性セシウムをこそげ取った可能性もあるという。

 放射性物質は風で飛ばされ、降る雨で地面に落ちる。今回、高濃度の放射性セシウムが検出された地域は原発から遠く離れているが、天候が影響したとみられる。立命館大の安斎育郎名誉教授(放射線防護学)は「3月の水素爆発時に出た放射性物質が、雨が降ったときに、昨秋に収穫した稲わらにホットスポット的に落ち、中に入っていったのではないか」と指摘する。

 さらに、稲わらは乾燥している。学習院大の村松康行教授(放射化学)は「軽いので、お茶と同じで重さあたりの濃度が濃くなってしまう。表面積も広く、付着しやすい」と説明する。

 ただ、安斎名誉教授によると、50万ベクレルの稲わらを毎日1キロ、4カ月食べ続けた牛の肉の放射性セシウムは1キロ当たり約6万ベクレル。人間が200グラム食べても内部被曝(ひばく)は0・2ミリシーベルトで「健康に被害が出る程度ではない」(安斎名誉教授)という。

 村松教授は「牛の体内からは時間とともに放射性セシウムが排出され、30~40日で半分になるという報告もある。今秋に収穫した後の稲わらは土壌から吸収した放射性セシウムを含むので、餌として与えるなら、対策も必要だ」と訴える。

2011年7月15日金曜日

<地震>栃木・真岡で震度5弱=15日午後9時1分

直下型は怖いですね。

 15日午後9時1分ごろ、栃木県で強い地震があり、同県真岡市で震度5弱を観測したほか、東北から中部にかけて震度4~1の揺れを感じた。気象庁によると、震源地は茨城県南部で、震源の深さは66キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は5.4と推定される。

 地震が発生した場所は太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界で、普段から地震が多い地域だという。記者会見した斎藤誠・地震情報企画官は「東日本大震災の余震域からは外れているが、影響は否定できない。余震は少なめだが、数日間程度は震度4程度の揺れに警戒が必要」と話している。

 この地震で、上越新幹線が大宮-越後湯沢間、長野新幹線が高崎-長野間で約1時間半にわたって運転を見合わせ、約8000人に影響が出た。

男性に“スカートのすすめ” 千葉大教授、節電で「個々ができることを」

先入観をなくしていけば、少しずつ広がっていく・・・かな・・・

 「電極を固定すると、磁石はこのように回る…」

 教壇の上で、はいているスカートを腰の部分でくるくると回しながら、電磁誘導によりモーターが回転する原理を説明する。奇抜な方法ながら理解しやすく、教室内から学生の笑い声が上がる。

 グレーを基調としたグラデーション模様のひざ下スカート姿で、物理学の講義を行うのは千葉大学大学院理学部の夏目雄平教授(64)だ。歩くたびに薄地の布がひらひら揺れ、とても涼しそうに見える。

 「男性にも涼しくて過ごしやすい服装を考えたとき、スカートが選択肢の中にあってもいいと思った」

 スカートの着用を始めたのは、電力使用量の15%削減を大口需要先に求める電力使用制限令が施行された今月1日。千葉大も例年比15%減を掲げた。

 「大学でクーラーを止めれば、学生は自宅や喫茶店で勉強する。そうすれば個々の場所でクーラーをつけることになり、結果的に電力量は上がる恐れがある」

 それぞれの組織だけでなく、個人ができることに取り組み、地域全体で節電を実現することが大切だと説く。

 「目標値を定めて邁(まい)進(しん)させるような官僚的な成績中心主義に陥るのはよくない」。スカート着用には、数値にとらわれる風潮への批判と、個々のやり方で節電を考える機会を提供したいとの思いが込められているという。

 当初はスカート姿に驚く人もいたが、「節電のためならいい」(男子学生)と、多くの学生は夏目教授に理解を示している。

 スカートは汗をかいても、ズボンと違って肌にまとわりつかず、短パンのようにすね毛を露出しなくても済むのが利点だという。

 「(男性のスカート着用の)文化を千葉から発信していきたい」

 目下、学生を含め男性に“スカートのすすめ”を行っているところだ。

<放射性物質>堆肥センターで検出 千葉・野田

どーすんのよ、いたるところで放射性物質が・・・

 千葉県野田市は15日、同市船形の市堆肥(たいひ)センターで一般家庭や造園業者から受け入れた剪定(せんてい)後の枝や草、落ち葉などから1キロ当たり約2000~2500ベクレルの放射性物質を検出したと発表した。同市周辺は、東京電力福島第1原発事故当時の風雨などの影響で、周囲より比較的放射線量が高いとされ、教育施設などで放射線量を下げるための草刈りなどが行われていた。同センターは、枝や草などを発酵させて堆肥化しているが、3月以降に受け入れた約1400トンは出荷しておらず、処分方法を検討するという。

2011年7月14日木曜日

公舎に女性泊めた群馬県知事 「ラブホテル代わり?」と週刊誌報道

こんなことしてて、なんで辞職しないんでしょ?

 「週刊新潮」(2011年7月13日発売)で知事公舎に女性を宿泊させたと報じられた群馬県の大沢正明知事。知事公舎を「ラブホテル代わりにしていたのでは」と記事で指摘されたが、妻と別の女性を宿泊させたことは認めたものの、男女関係は否定した。

 問題の公舎は、入居前に塀を高くし、浴室をユニットバスにするなど税金を使って改修したにもかかわらず、週に1、2回しか使っていないという。そんな場所で起きた今回のお泊まり騒動、知事は「今後は誤解がないようにしたい」と謝罪した。

■辞職の考えはなし

 週刊新潮の記事によると、7月3日の知事選で再選した大沢知事は8日、県庁での初登庁式後に50代女性とともに公舎へ入り、翌朝まで過ごした。女性は大沢知事と十数年来の愛人で、2010年だけで30回、11年はすでに13回は泊めたと指摘している。

 報道を受け、大沢知事は7月13日の緊急会見で、「県民の皆様の信頼を傷つけることになったことに対しまして、深くお詫びを申し上げます」「今後は慎まないといけない」などと謝罪した。

 大沢知事の言い分によると、女性は愛人ではなく、知事が顧問を務める社会福祉法人の職員。月に1回は、公舎に事業報告をしにきており、7月8日は打ち合わせ中に2人とも酒を飲んで寝てしまった。そして車の運転ができないことを理由に翌朝まで宿泊させた。

 宿泊させたのはその1回だけで、40回以上の指摘については「意味が分からない」といっている。群馬県公舎管理規則では、第三者の宿泊についての規定はないものの、公舎は「公務の円滑な運営を図るため」にあると定義してある。女性を宿泊させたことへの責任については「自分を戒め、県発展のため努力することが私の使命」と辞職の考えはないようだ。

■最近では後藤田衆院議員がホステスと

 政治家が宿舎に女性を泊める例は近年あとを絶たず、宿舎をめぐる公私混同が大きく問題となっている。最近では、女優の水野真紀さんを妻に持つ自民党の後藤田正純衆院議員が、銀座の人気ホステスと議員宿舎に入ったところが6月3日の「フライデー」で報じられた。

 週刊新潮の記事によると、知事は同誌の取材に対し、「あの後藤田正純さんのようなこともあったから」と答えているように、妻以外の女性を公舎に招き入れることについては、かなり気にしているようだ。

 インターネットではこの会見の報道を受け、「愛人なんかどうでもいいが、公私混同は許せない」「公舎に泊めといて『意味が分からない』とはどういうことだ」などの声が上がっている。

 大沢知事は2007年の初出馬の際に「自宅がある太田市から県庁までエコカーで通う」と公約していた。当選して1か月ほどして危機管理を理由に公舎に住むようになった。築60年以上の知事公舎は老朽化で安全面に問題があるとして、それまで副知事公舎として使っていた公舎に、塀を高くしたり門扉を自動開閉するものにしたりする改修工事を施したうえで入居した。

 大沢知事は11年5月の会見で、知事公舎について「大きすぎる」との立場を示し、公舎は週に1、2回しか使っていないと明かしていた。13日の会見では、今後について廃止も含め第3者委員会を設けて検討したいといっている。

高校で熱中症、31人搬送=体育館で大会中―山口

こんな時期に体育館で体育大会なんて、馬鹿ですか?

 14日午後1時15分ごろ、山口県山陽小野田市の県立厚狭高校から「体育館で生徒の具合が悪くなった」と119番があった。救急隊が熱中症とみられる生徒31人を病院に搬送。女子生徒1人の意識が一時混濁し重症となったが、回復したという。
 同校や消防によると、この日は午前中から体育館でクラス対抗の体育大会を開催。最後の競技の長縄跳びが終了した時、多くの生徒が目まいなどの不調を訴えたという。
 同校の水田浩史教頭は「体育館の窓は十分に開け、生徒には小まめに水分補給するよう指導していた」と話している。
 下関地方気象台によると、同市に隣接する宇部市で14日午後1時半ごろ、最高気温28.9度を記録。同気象台は同日朝、高温注意情報を出し、熱中症対策などを呼び掛けていた。

汚染の稲ワラ食べた牛42頭、すでに出荷・流通

あーあ・・・東電の罪はとてつもないですね・・・

 福島県浅川町の肉用牛を飼育する畜産農家で、高濃度の放射性セシウムに汚染された稲ワラが餌に与えられ、牛42頭が出荷されていることが分かり、福島県は14日、出荷自粛を要請した。

 42頭はすでに東京など1都3県の食肉処理場に出荷され、流通している。福島県などは流通経路などの調査に乗り出すとともに、県の立ち入り調査が終了する18日まで、県内すべての農家に肉用牛の出荷自粛を要請する。

 福島県の発表によると、稲ワラから検出されたセシウムは最高で1キロ・グラムあたり9万7000ベクレル。牧草の暫定規制値は1キロ・グラムあたり300ベクレルで、水分を含んだ状態に換算すると規制値の73倍に相当する。

2011年7月13日水曜日

ICTで指導できる教員は6割…文科省調査

今現在の年齢構成で、そんなに使える人がいるとは思えない・・・

 パソコンや電子黒板などのICT(情報通信技術)を使って授業ができる教員は、全体の6割にとどまることが文部科学省の調査で13日、わかった。昨年度にICTの研修を受けた教員は2割で、同省では各学校や教育委員会に研修実施を呼びかけている。

 東日本大震災のため回答できなかった岩手、宮城、福島県の373校を除く、全国の公立小中高校計約3万5600校の教員約87万人を対象に今年3月1日時点の状況を尋ねた。都道府県別で授業中にICTを使って指導ができると答えた教員の割合は、上位の三重、愛媛県が8割を超えた一方、下位の島根、滋賀など19都府県は5割台にとどまった。

 同省では、子供の情報教育充実などを目的に、学校へのICT配備を進めている。電子黒板の学校配備数は6万474台となり、昨年3月末時点から4066台増えた。

震災被害ATMから1300万円=窃盗容疑、少年5人逮捕―宮城県警

凄い額ですね・・・少年法で守られちゃうのですか?

 東日本大震災が起きた3月、宮城県石巻市のコンビニで現金自動預払機(ATM)を壊し、約1300万円を盗んだとして、県警石巻署は13日、窃盗容疑で、同市内の解体作業員ら18~19歳の少年5人を逮捕した。いずれも容疑を認めているという。
 県警によると、震災後の県内でコンビニや消費者金融などのATM被害は22件、計約1億8000万円。最大震度6強を記録した余震があった4月7日まで続いた。
 逮捕容疑では、5人は震災発生当日の3月11日から21日までの間、石巻市渡波のコンビニに押し入り、ハンマーやバールなどでATMを壊し、約1300万円を盗んだ疑い。 

仏アレバ社製の浄化システムまた水漏れ 福島第1原発

しっかりとしたシステムを構築してもらいたいものですね!

 東京電力は13日、福島第1原発の汚染水浄化システムで、汚染水と薬剤など約5リットルが漏(ろう)洩(えい)したと発表した。同システムでは、今月10、12日にも薬剤注入ラインで漏洩が起きたばかりだが、今回は別の注入ラインだった。

 東電によると、漏洩があったのは、仏アレバ社製の除染装置。薬剤を流すホースと汚染水が流れる配管をつなぐ塩化ビニール製の接続部から漏れていた。

 同装置では、10日に別ラインの接続部で塩ビ製部品が割れて薬剤などが漏洩。東電は部品を交換して運転を再開したが、12日には薬剤の影響で部品が腐食、漏洩した。耐食性の高いステンレス製部品に交換したうえで12日に運転再開したばかりだった。

 また、東電は13日、浄化システムの今月6~12日の稼働率は73%だったと発表した。東電は今月の稼働率を80%と想定していたが、トラブルが続いて低迷していることから、70%に下方修正した。処理量は毎時50トンと想定していたが、実績は37トンにとどまっている。東電は「処理量が低い原因ははっきりしていないが、今月中には改善したい」としている。

2011年7月12日火曜日

「汚染牛乳を西日本に運んで混ぜる」 武田邦彦教授の発言に生産者反論

あまり、へたなことは言えませんよ!
 内閣府原子力委員会の専門委員を務めた中部大学の武田邦彦教授が自身のウェブサイトで、福島第1原子力発電所の事故の影響で放射能に汚染された原乳と、汚染されていないものを混ぜている疑いを示した。

 原乳を西日本に運んで「処理」しているとの主張だが、根拠は明らかにしていない。インターネット上では「本当だったら大問題」と心配する声も上がるが、生産者団体は当惑しつつ、「そんなことはあり得ない」と反発している。

■原乳モニタリングで放射性物質不検出続く

 武田教授は2011年7月11日、自身が牛乳に関して独自に調査した末に「どうも危険なようです」と警鐘を鳴らす内容をウェブに書き込んだ。福島県や茨城県、千葉県の牛乳が大量に西日本に送られ、そこで「汚染された」ものと「きれいな」ものを混ぜて、原乳に含まれる放射性物質が国の定める暫定規制値を下回るように「細工」しているとの情報がある、と主張する。原文では「牛乳」とあるが、暫定規制値を話題にしていることから見て、加工前の「原乳」を指していると見られる。

 そのうえで消費者に向けて、「産地が限定された少し高めの牛乳を買ってください」と呼びかけ、乳業の業者に対しては「原発近くの牛乳のデータと物流について、すべて公開してください」と要望している。ただし武田教授がどのような調査を実施し、どこで「汚染牛乳を混ぜている」という確証を得たのかといった具体的な記述は見られない。

 現在、政府が原乳の出荷制限を指示しているのは、福島第1原発から半径20キロ圏内と、計画的避難区域に設定されている福島県南相馬市の一部に限られる。「20キロ圏」は、許可された場合を除いて立ち入りが法的に禁じられている「警戒区域」だ。県内の他地域は、2011年6月8日までに制限がすべて解かれた。茨城県にも一時制限が出されたが、4月10日に全域で解除されている。

 東北や北関東の原乳の生産地では、出荷制限解除後も自治体が原乳のモニタリングを継続している。検査方法は4月4日に政府の原子力災害対策本部から出された指示に沿っており、各生産者からの原乳が集まる「クーラーステーション(CS)」、または乳業工場でサンプルを採取、分析する。福島県では7月に入ってからも3回の検査を実施し、結果を県のウェブサイトで公表しているが、いずれの回も対象となったCSや乳業工場で放射性物質は不検出だった。茨城県でも7月1日に検査を行い、結果は「検出せず」。こうなると、仮に福島や茨城産の原乳を西日本に運んで混ぜたとしても、そもそも放射性物質が検出されなかったのだから「放射能を薄めた」とは言えないだろう。

■西日本への大量輸送「報告はありません」

 原乳の生産者団体である中央酪農会議に、武田教授のウェブサイト上での発言について聞いてみた。担当者は「ウェブに書かれていた内容を読んだ限りでは」としたうえで、こう反論した。「汚染された牛乳とは『暫定規制値を超えたもの』だと理解しましたが、これは市場には出回りません」。外に出ないから、別の乳と混ぜ合わせることもできないはず、というわけだ。

 中央酪農会議によると、原乳は「鮮度が命」なので、生産地に近い工場に運ばれて加工されるのが基本だが、例えば首都圏のように消費が多い地域では、近郊の生産量だけでは賄いきれない。そのため、一大供給地の北海道からいったん関東の拠点に送り、そこから近郊各地へと出荷することはあるようだ。同様に消費量が多い大阪でも同じ措置が取られるが、その場合の主な供給地は九州だという。東日本から西日本へ原乳を供給するケースも皆無ではないが、「震災にともなって、大量の原乳が西日本に運ばれたという報告は、これまで入っておりません」と同会議の担当者は首をかしげる。

 各県で行われる原乳のモニタリングは、全生産者を対象としている。もし武田教授の主張が正しいのであれば、「放射能に汚染された原乳」がモニタリングの対象から外れ、「ヤミルート」で西日本に送られたという意味なのだろうか。または出荷制限区域から、やはり秘密裏に原乳が西へと運搬されているとのことか。だがこの場合、西日本の乳業メーカーが高いリスクを冒してまで「汚染乳」を入手する必要性については疑問が残る。

<福島第1原発>放射能情報を共有する全国ネット発足

国がしっかりしないから・・・

 福島第1原発事故を受け、幼い子を持つ全国の母親らの不安を解消しようと、情報共有を図る「子どもたちを放射能から守る全国ネットワーク」の発足集会が12日、東京都千代田区であった。

 放射線測定など子供を守るために活動する団体などをつなぎ、孤立しがちな母親らの受け皿を目指す。主にツイッターで参加を呼び掛け、12日までに735人が賛同、101団体が登録した。

 400人以上が参加した発足集会では、福島に住む中高生の母親たちが、受験や部活を抱えてなかなか県外に避難できない悩みなどを報告。地域ごとに集まり課題なども話し合った。松山市で給食の安全を訴える活動をする野中玲子さん(37)は「汚染された食べ物が流通していることへの不安はあるが、声を上げるのは少数派。地域で孤立している人を助けたい」と話した。

88カ所にちなみ88文字 日本一長~い名前の創作和菓子 香川

省略しないと、だめだね!

 四国霊場八十八ヶ所にちなみ、商品名が88文字もある和菓子を香川県さぬき市商工会(十河孝男会長)が開発し、12日に発売した。同商工会によると、日本一長い商品名という。

 商品名は「願いを結んで 思いを結んで ひとを結んで お遍路さん 四国霊場八十八カ所 暑熱厳寒山々踏みこえ 巡り巡ってうれしや上がり三カ寺 嗚呼生きててよかったと 幸せ味わう創作和菓子 呼ばれたし名は大結願」。ようかんをクッキーではさんだ和菓子と和三盆などを使った和風クッキーの詰め合わせで、無事に結願を迎えたお遍路さんの感謝と喜びの気持ちを88文字に表した。

 十河会長は「全国に自慢できる名物ができた。八十八ヶ所への願いや思いを巡らせ、味わってもらいたい」と話している。

 1050円。市内の菓子店や県内の道の駅などで販売。

2011年7月11日月曜日

全裸でインターホン 「見せたかった」会社員逮捕

アホ過ぎる・・・びっくりだよね。

 全裸で民家のインターホンを鳴らしたとして、奈良県警田原本署は11日、公然わいせつの疑いで同県田原本町八尾の会社員、立川将容疑者(43)を逮捕した。「裸を見せつけたかった」と容疑を認めているという。

 逮捕容疑は6月30日午後3時15分ごろ、全裸で自宅近くに住む主婦(36)宅のカメラ付きインターホンを鳴らし、下半身を見せるなどわいせつな行為をしたとしている。

 同署によると立川容疑者と主婦は面識があり、「自分好みの女性だったので、裸を見せつけたかった」と供述。立川容疑者は6月30日、同町内のコンビニ店駐車場で別の女性に抱きついたとして、県迷惑防止条例違反容疑で現行犯逮捕されていた。

<海江田経産相>唐突な耐性テスト発表で地元の信頼損なった

地元の、原発が動くことでお金が入る人からの信頼を損ねたって訳ね。

 海江田万里経済産業相は11日の衆院東日本大震災復興特別委員会で、九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の再稼働を巡る混乱を受け辞任を示唆したことについて「岸本(英雄・玄海)町長に与えてしまった恥には責任をとらないといけない」と述べ、唐突なストレステスト(耐性試験)実施の発表で地元自治体との信頼を損なったことを挙げた。

 海江田氏は、8日の衆院本会議で公明党議員がルース・ベネディクトの「菊と刀」を持ち出し「恥」をテーマに菅直人首相に退陣を迫ったことに触れ「私自身も大変恥ずかしい思いをしている」と心情を吐露。「私自身の恥は自分の努力でそそぐこともできるが、岸本さんに与えてしまった恥は私だけの努力ではそそぐことはできない」と語った。

 自身の佐賀県訪問の後にストレステスト実施に言及し、岸本町長らとともにはしごを外される形となった海江田氏。混乱への責任を取らない菅首相に対する「当てつけ」とも言えそうだ。

<放射性セシウム>汚染和牛…5都府県に出荷、一部流通

・・・これでもまだ、風評だといいますか?国民の命を、何だと思ってるんですか?


 福島県南相馬市の畜産農家が出荷した黒毛和牛11頭から暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された問題で、同じ畜産農家から出荷された別の6頭分の牛肉が東京、神奈川、静岡、大阪、愛媛の5都府県の食肉販売業者や卸売業者に販売され、一部が既に流通していたことが、厚生労働省などの調査で分かった。関係機関は流通ルートの全容解明を急いでいる。

 静岡市保健所は11日、同市清水区の食肉加工業者が計27・8キロの肉を仕入れ、残っていた肉から1キロ当たり1998ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを明らかにした。

 仕入れたのは肩ロース肉で、6月11日に14・5キロを静岡県牧之原市の食肉販売業者に、13日に13・3キロを静岡市葵区の飲食店に卸売りした。牧之原市の業者は既にすべて販売、葵区の飲食店は300グラムを客に出していた。

 また、大阪府も11日、この農家の牛2頭分の食肉が、府内を中心に流通していたと発表した。うち数キロ分が、贈答用として消費された可能性があるという。府は今後、食肉を回収し放射線量を測定する予定。

 ◇福島県、出荷牛検査へ

 福島県は11日、この農家が使っていた餌の稲わらから1キロ当たり7万5000ベクレルという高濃度の放射性セシウムを検出したと発表した。農家は福島第1原発事故後に屋外にあった稲わらを与えたことを認めており、県は汚染源と断定。計画的避難、緊急時避難準備の両区域内にある農家約260戸から出荷される肉牛の全頭検査を実施することを決めた。県は餌の管理状況をチェックするため、11日から両区域の立ち入り調査に着手。両区域外についても今後、立ち入り調査を実施するとともに、1農家当たり少なくとも1頭のサンプル検査を行う方針だ。

 県の調査によると、井戸水や配合飼料には問題はなかったが、稲わらからは飼料の暫定許容値(1キロ当たり300ベクレル)を大幅に超える7万5000ベクレルの放射性セシウムが検出され、水分量を補正して計算した場合でも1万7045ベクレルに達した。

 稲わらは原発事故前に刈り取り、事故後も4月上旬まで水田に野ざらしで置かれていた。和牛を出荷した農家は緊急時避難準備区域内にあり、1頭当たり1日約1・5キロを食べさせていたという。県の調査に対し「震災後に配合飼料が手に入らなくなり、食べさせてしまった」と説明したという。

2011年7月10日日曜日

<地震>大震災以来初の津波観測 三陸沖でM7.3

M7って、でかいよなあ・・・

 10日午前9時57分ごろ、東北地方でやや強い地震があり、盛岡市、宮城県石巻市、福島県田村市などで震度4を観測したほか、東北地方を中心に北海道~近畿の広い範囲で震度3~1の揺れを感じた。気象庁によると、震源地は牡鹿半島の東約180キロ付近の三陸沖で、震源の深さは34キロ。地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.3と推定される。東日本大震災の余震と考えられる。M7以上の余震は4月11日以来で6回目。


 気象庁は地震から3分後の午前10時に岩手、宮城、福島県沿岸に津波注意報を発表。同11時25分現在、岩手県大船渡市や福島県相馬市で10センチの津波が観測された。3月11日の大震災以降、津波が実際に観測されたのは初めて。津波注意報は同11時45分に解除された。

 気象庁によると、今回の余震は、太平洋プレートと陸のプレートの境界付近で発生した大震災とはメカニズムが異なり、太平洋プレート内部で発生した。記者会見した永井章地震津波監視課長は「余震活動が完全に収束するには年単位の時間がかかる。M7クラスの地震も半年から1年は注意が必要と考えている」と話している。

景色に見とれて?女性転落死 大阪城・内堀

安全対策しないと、いけなくなっちゃいましたね・・・

10日午後3時15分ごろ、大阪市中央区の大阪城で「人が堀に落ちた」と119番があった。大阪市消防局が堀を捜索し、水中で女性を発見。病院に搬送されたが、間もなく死亡が確認された。大阪市阿倍野区の飲食店経営の女性(64)とみられ、府警東署で身元の確認を急ぐとともに、転落した原因を調べている。

 同署の調べでは、現場は天守閣東側の内堀で、地上から水面までの石垣の高さは約26メートル。観光客用の通路から石垣までの間には、石段とコンクリート製の柵があった。

 通報者は転落直前の女性の様子について「石垣から体を乗り出して景色を見ていた」と話しているという。

<放射性物質>焼却灰から7万ベクレル超を検出 千葉・柏

早く、福島原発周辺に、最終処分場を!どこも、放射性物質であふれかえるよ!

 ◇可燃ゴミ、2カ月後受け入れ中止も

 千葉県柏市は10日、市内の清掃工場で発生した焼却灰から、1キログラム当たり7万ベクレルを超える放射性セシウムを検出したことを明らかにした。東京電力福島第1原発事故の影響とみられ、焼却灰の埋め立てを6月末から中止している。現状では、約2カ月で灰の保管スペースがなくなり、一般家庭などからの可燃ごみの受け入れが不可能になると予想される。

 国は6月、同8000ベクレル以上の焼却灰は埋め立てず、一時保管するよう指針を定めたが、一時保管後の処分方法は決めていない。同市は週明けにも国に対し(1)埋め立て可能な最終処分の新基準策定(2)一時保管場所の確保(3)処分費用の全額国庫負担--を緊急要望する方針という。

 同市によると、公園や一般家庭の庭などで放射線量を下げる目的で、草刈りや樹木の枝・葉の剪定(せんてい)を実施し、可燃ごみとして清掃工場へ持ち込まれたため、数値が上がった可能性があるという。

 2カ所の清掃工場のうち、6月下旬から7月上旬まで3回の検査の最大値は南部クリーンセンターで同7万800ベクレル、北部クリーンセンターで同9780ベクレル。両センターの焼却灰の最終処分場で同4万8900ベクレルだった。

 同市は1日平均280トンの可燃ごみを2清掃工場で受け入れ、同21.3トンの焼却灰を最終処分場に埋め立てている。

2011年7月9日土曜日

関東など梅雨明け、全国で猛暑…館林37・4度

今日は本当に蒸し暑かった!!

 九州北部、関東甲信、北陸で梅雨明けしたとみられる9日、日本列島は太平洋高気圧に覆われ、群馬県館林市で37・4度、被災地の岩手県釜石市で36・4度、同県山田町では1976年の統計開始以降、最高となる35・8度を記録するなど、全国的に暑い一日となった。

 気象庁によると全国920の観測地点のうち、最高気温が35度以上の猛暑日となったのは、東京・練馬など計76か所だった。関東甲信は、数日間は、高気圧の勢力が強く、猛暑日が続くと予想されているという。

「お墓に避難します」…南相馬の93歳女性自殺

悲しい決断ですね・・・原発さえなければ・・・

 福島第一原発事故の影響で、緊急時避難準備区域に設定された福島県南相馬市内に住む93歳の女性が6月下旬、自宅の庭で自殺していたことが9日、女性の親戚らへの取材でわかった。

 遺書には、「足手まといになる」「お墓に避難します」などと記されていた。

 親戚らによると、女性は、息子夫婦と孫2人の5人暮らし。足が不自由だった。原発事故を受け一時期、家族と離れ、同県相馬市の別の親戚宅に身を寄せたが、体調を崩し入院。退院後は自宅に戻った。亡くなる数日前には「今度はお墓に避難するんだ」と漏らしていたという。

 同区域では、原発の状況が悪化した場合にすぐに避難することが求められている。親戚は「事故が起きなければ、こんなことにはならなかった」と話した。

熱中症で没収試合 高校野球広島大会で8人搬送

命の危険を賭してまで、試合をしてほしくはないですよね!

 広島市南区のマツダスタジアムで9日開幕した全国高校野球選手権広島大会で、高校球児8人が相次いで足のけいれんや嘔吐など熱中症の症状を訴え、病院に運ばれた。県高野連や消防によると、8人はいずれも軽症という。

 9日は午前10時からの開会式に続いて1回戦2試合があった。消防によると、昼ごろから119番が相次いだ。

 さらに、第2試合の井口-広島工大高戦では、7-7で延長13回を終了したところで広島工大高の選手数人が足のけいれんなどで出場できなくなり、没収試合で広島工大高が敗戦となった。

 広島地方気象台によると、この日午後には広島市内で最高気温32・3度を記録した。

2011年7月8日金曜日

<福島第1原発>80キロ圏内 7割の地域で放射線量減少

増加した地域が2割も・・・ヨウ素は減っているけど、他に考えられるのは・・・

 文部科学省は8日、福島第1原発から80キロ圏内の放射線量や地表の放射性物質の蓄積量を示した地図を公表した。高感度の放射線計測装置を積んだ航空機で広域的に調べた結果で、80キロ圏内の調査は4月に続き2度目。

 前回に比べ、全体として放射線量は2割程度減少。7割近い地域では4月に比べ線量は減少していたが、増加した地域も2割強あった。文科省は「減少したのは、半減期の短い放射性ヨウ素などが減ったことと、雨などで流されたのが原因だろう」とみている。

 5月31日~7月2日、防衛省や民間のヘリコプターで延べ29回飛行して計測した放射線量から、地上1メートルの高さの放射線量や地表に沈着した放射性セシウムの量を算出した。

小名浜漁港のカツオ水揚げゼロ 「買い手が付かない」漁師の悲痛

少しでも、リスクを減らしたいと思うのが当然だからなあ・・・


 例年ならこの時期、カツオ漁で賑わいを見せる福島県いわき市の小名浜漁港だが、カツオの水揚げはゼロ。漁港は全く稼働できない状態が続いている。「風評被害」によって、「福島産」の表示だけで買ってもらえないからだ。

 実は、千葉県や宮城県の漁港に水揚げされているカツオは、小名浜漁港に水揚げしようとしたものと同じ漁場で捕れたもの。福島県の地元漁師は、同じカツオなのに納得がいかないとし、「もしも値が付くなら赤字でも小名浜漁港に水揚げしたい」と訴えているという。

■水揚げ予定だったカツオは銚子港などに運ばれた

 まず福島第一原発事故以降に周辺の沿岸漁が停止。30キロ外ならば安全としてカツオ、サンマ、サバなどの漁は解禁された。小名浜漁港はカツオの水揚げでは日本有数。2011年6月21日には茨城県沖200キロの漁場で捕れたカツオの水揚げが予定されていたが、福島産の表示があると買い手が付かない、といった理由から中止された。水揚げ予定だったカツオは千葉県の銚子港などに運ばれた。

 いわき市の水産振興課によれば、いわき市の大気も飲料水も安全なのに、「福島産」という表示が付くことで買い手がいなくなるのは全くの風評被害だと説明する。

 カツオ漁の場合は、高知県から北海道にかけ魚の群れを追って漁船が漁をする。その漁船は各都道府県に登録されているのだが、捕ったカツオを新鮮なうちに届けるため、漁を行った漁場から一番近い漁港に水揚げする。そしてそこが「産地」になる。

■「赤字覚悟でも揚げたい」

 7月はカツオの群れが福島県に接近するため、これまでなら小名浜漁港が水揚げの場所になっていた。しかし、「福島県産」の表示では買い手が付かないため、漁船は千葉県や宮城県の漁港に向かってしまうのだという。

 原発事故以降、漁船が小名浜漁港に水揚げすることは全くなくなった。いわき海星高の海洋練習船「福島丸」が7月1日、ハワイ沖での実習を終えマグロなど約九トンを水揚げしたことが明るい話題として報じられたが、いつ小名浜漁港に賑わいが戻るかの目処は全く立っていない。地元の漁師達も危機感を募らせていて、少しずつでも漁港を機能させていかなければいけないとし、

  「揚げた魚に値が付くならば、赤字覚悟でも揚げたい」

と申し出ているのだという。

TDL光のパレード、節電使用で復活 ファンの心照らす輝き

まあ、しっかりと対策がなされているならいいのか・・・

 千葉県浦安市の東京ディズニーランドで8日夜、「エレクトリカルパレード・ドリームライツ」が復活し、ファンは久しぶりの“夜の輝き”に酔いしれた。東日本大震災の影響で一時休園した同施設は4月15日に再開したが、パレードはその後リニューアルのため休止していた。

 パレードでは消費電力の少ないLEDの電飾で彩られた26台のフロートが園内を回り、カラフルな光が園内を包み込んだ。都内から訪れた女子大学生(20)は「パレードの復活を願っていた。閉園時間まで楽しみたい」と話していた。

 同施設を運営するオリエンタルランドによると、パレードのフロート電飾には深夜時間帯に充電した電気を使用し、施設内の噴水休止や消灯などで15%以上を節電している。

 また、現在3000キロワット分に当たる天然ガス発電機と太陽光発電機を備えているが、新たに30億円をかけて太陽光発電パネルなどを増設し、8月末には1万5000キロワット分を確保するという。

 パレード復活とともに8月31日までは、昭和58年の開園以来初となる幼児と小学生(4~11歳)の入園料を半額(2050円)にして盛り上げる。

2011年7月7日木曜日

31人、教員免許取得できず=内規ミス、必要単位多く設定―佐賀大

うあー、きっついなあ・・・どう補償するんだろう・・・

 佐賀大学は7日、教育職員免許法の要件を満たしながら、大学独自の内規で必要単位数を多めに設定していたため、2003年度以降、学生31人が免許を取得できなかったと発表した。今春は3人が教員採用の内定を取り消されており、大学側は個別に謝罪したという。
 同大によると、例えば数学の高校教員免許を取るためには、同法で「教科科目」を最低20単位、教育実習などの「教職科目」を最低23単位、合計で59単位を修得するよう定めている。しかし、同大理工学部ではそれぞれ34単位、25単位を要件としており、いずれかが不足している場合は教員志望者としての履修指導をしていなかった。
 今年6月、理工学部の卒業生が「東京都教員採用試験に合格したのに、免許未取得で採用されなかった。大学の履修要件がおかしい」と指摘したことから判明した。大学側は内規を見直し、法令と整合性の取れた内容にする方針。
 瀬口昌洋佐賀大理事の話 内規と法令のずれを見落としており、大学として大変申し訳ない。卒業生の進路などについては誠実に対応したい。 

「楽をしようと思った」ごみ収集の大阪市職員が別の場所に捨てる 2人停職などの処分

なんじゃそりゃ!!聞いたことないニュースだ・・・

 本来、自分たちが収集すべきごみ袋を別のごみ置き場に捨てたとして、大阪市は7日、市環境局の職員2人を懲戒処分した。主導的な立場の男性職員(36)は停職1カ月、もう一人の男性職員(49)は減給とした。職員らがごみを捨てたごみ置き場はマンションにあり、民間業者が収集を担当していた。

 市によると、2人は4月14日午後1時40分ごろ、大阪市住吉区内で、ごみ収集を担当。本来は自分たちが収集すべきごみ袋5袋を、民間業者が収集を担当しているマンションのごみ置き場に捨てたという。

 2人は収集車の運転手を含め3人で作業。収集車が焼却場に移動している間、2人は収集エリアに残り、ごみの一部を回収し、マンションのごみ置き場に捨てていたという。

 不審なごみに気づいたマンションの管理人が防犯カメラを確認し、市職員の行為が発覚。職員の一人は「楽をしようと思った」と説明したという。

被災の子どもたちがハンカチで「希望の太陽」

きっと、心の強い人に成長してくれるでしょう。

 宮城県石巻市の中瀬公園で7日、被災地の子どもたちが願いを書いたハンカチをつなげて、太陽の形にしたアート作品に仕上げるイベントが行われた。

 県内外の芸術家有志が、被災地を勇気づけようと企画した。片面をペンキで赤く塗り、もう一方の面に、宮城、福島両県の被災地の子どもたちが願いを書いた30センチ四方のハンカチ約5000枚を結んで公園の芝生に渦巻き状に並べ、直径約20メートルの「希望の太陽」を完成させた。

 メッセージには、「ヒーローになってみんなをたすけたい」「みんなが笑ってくらせる日が来るように」などとあり、復興への願いが込められていた。

2011年7月6日水曜日

英検、小学生志願者が10年で8割増 1級合格者も

大学生以上になると、英検よりTOEICやTOEFLだからなー。

 実用英語技能検定(英検)の志願者が減少傾向をたどる中、小学生の志願者だけは右肩上がりに伸び続け、平成22年度は約18万人が志願したことが6日、分かった。ここ10年で約8割増。小学校で英語力を身につけるための取り組みが本格化していることが背景にありそうだ。

 英検の志願者数は、13年度に296万8561人だったが、22年度は229万8281人まで減った。一方、小学生の志願者は、13年度が10万1277人で、22年度は18万352人。志願者全体に占める割合も3・41%から7・85%と増加の一途だ。

 22年度の小学生志願者の内訳は中学1年程度の5級が9万6573人で、合格率は85%。4級は5万843人が志願し、62%の合格率。3級は1万8494人が志願し、56%の合格率だった。最難関で大学上級レベルの1級でも188人が志願し、24人が合格した。

 学習指導要領の改訂により、英語の授業が今春から小学5、6年生で必修化された。授業は2学年とも週1回行われ、あいさつなどのやりとりを通じて「話す」「聞く」といったコミュニケーション能力の向上を目指す。

 必修化以前も、文部科学省の調査では、15年度に全国の小学校の約88%が英語教育を実施し、19年度には約97%まで達するなど、小学生が英語と身近に接してきた様子がうかがえる。

 近畿大の新田香織教授(英語教育)は「英検は5級などが小学生でも勉強すれば手の届くレベルにあり、人気を集めているのだろう。子供たちにとっては、達成感がモチベーションにつながる。英検に合格するという目標ができることで、英語の学習意欲の向上につながっていけばいい」と話している。

九電、再稼働賛成メール送信指示…一般市民装い

電力会社って、どこもこんなもんなの?

 九州電力玄海原子力発電所(佐賀県玄海町)2、3号機の再稼働問題で、経済産業省が6月に佐賀市で開いた県民説明会について、九電の真部利応社長が6日、記者会見し、同社が子会社4社と一部社員に対し、一般市民を装い、再稼働に賛成する意見を電子メールで説明会に送るよう指示していたと発表した。

 真部社長は「説明会の信頼を損ねる形になり、心からおわび申し上げる」と謝罪した。

 説明会は6月26日、番組としてケーブルテレビ局で行われ、インターネットの動画サイトで中継。メールやファクスで意見や質問を募集し、一部は番組で紹介された。

 九電によると、メールは先月22日、九電本社原子力発電本部の課長級社員のアドレスから、子会社4社と九電の玄海原発、川内原発、川内原子力総合事務所のそれぞれ中間クラスの職員に送信。「説明会の進行に応じ、発電再開を容認する一国民の立場から真摯に、かつ県民の共感を得るような意見や質問を発信」するよう求めていた。職場ではなく、自宅からネットに接続することも指示していたという。

 経産省によると、意見や質問は説明会の開催前日の午前10時から番組終了時まで受け付け、メール473件、ファクス116件が寄せられた。再稼働への賛否の内訳はメールが賛成226、反対119、その他128。ファクスが賛成60、反対44、その他12だった。

 6日の衆院予算委員会の集中審議で、笠井亮衆院議員(共産党)がこのメールの存在を追及したため、九電が内部調査を開始し、判明したという。

 読売新聞はこのメールに関して、2日に九電広報部に事実関係の確認を求めたが、九電は「常識的にそんな指示をすることはありえない」と回答していた。

「危険」「熱狂的ファンも」 レバ刺し規制検討で関係者は…

自己責任なら、いいんじゃない?


 焼肉店などの人気メニュー「レバ刺し」の提供が法律で禁止される可能性が出てきた。消費者の安全か、食べたい欲求か。関係者はどう見ているのだろう。

 「好きな人には余計なお世話かもしれないが、生レバーはあまりにも危険すぎる」と話すのは、厚労省の審議会の委員で、全国消費者団体連絡会の阿南久事務局長(61)。「禁止になれば抵抗も大きいと思うが、何かあってからでは遅い」と警鐘を鳴らす。

 安全性の確保には店側も苦労している。大手焼肉チェーン店「牛角」は、過去にレバ刺しのメニュー化を検討したが、安全面をクリアできず見送った経緯がある。運営する「レインズインターナショナル」(東京)は「レバ刺しなど内臓の生ものは人気が高いが、菌がいる可能性も高く、提供はやめている」という。

 一方、東京都内の個人経営の焼肉店。表向きは「レバ刺しはない」としているが、「常連の、食中毒になっても文句を言わない客にはこっそり出している」と打ち明ける。「『チップを払うから食べさせて』とまで言う熱狂的ファンもいる。こっちも商売なので、客には臨機応変に対応するしかない」。店長の男性(52)は、こう本音を漏らした。

2011年7月5日火曜日

プルトニウム等の体内汚染軽減薬が承認取得-日本メジフィジックス

薬の副作用も怖いですね・・・

 日本メジフィジックスはこのほど、超ウラン元素(プルトニウム、アメリシウム、キュリウム)による体内汚染を軽減する「ジトリペンタートカル」と「アエントリペンタート」の承認を取得したと発表した。緊急被ばく医療専門の医療機関などにおける備蓄を目的としており、共に薬価未収載で販売する予定。

 超ウラン元素による体内汚染が発生した場合、両薬を静脈内に投与することで、両薬が血液を循環中の超ウラン元素と結合し、速やかに尿中排泄されることにより、内部被ばく線量を低減する。
 同社の広報担当者によると、「ジトリペンタートカルの方が作用は強いが、長期間投与すると、亜鉛などの必須ミネラルも排出してしまう可能性がある。こうした場合に、アエントリペンタートに切り替える」という。
 放射性物質による体内汚染を軽減する医薬品として、同社では昨年10月、放射性セシウムの体内汚染軽減薬「ラディオガルダーゼ」の承認を取得している。

和歌山で震度5強

今度は和歌山・・・気をつけないといけませんね。
 
 5日午後7時18分ごろ、和歌山県を中心に西日本の広い範囲で地震があり、同県北部で震度5強の揺れを観測した。気象庁によると、震源地は同県北部で、震源の深さは7キロ、地震の規模(マグニチュード)は5.5と推定される。想定される南海地震などとの関連はないとみられ、津波の心配もないという。
 同34分ごろにも、和歌山県を中心に地震があり、同県北部で震度4の揺れを観測した。気象庁は今後数日間は震度4~5弱の余震の恐れがあるとして注意を呼び掛けた。同県総合防災課によると、けが人などはいないという。
 この地震で、JR阪和、紀勢、和歌山各線で運転を見合わせたほか、南海電鉄も地震発生後、一時運転を停止した。
 最初の地震の主な各地の震度は次の通り
 震度5強=和歌山県広川町、日高川町
 震度5弱=有田市、湯浅町
 震度4=海南市、御坊市、徳島県阿南市、那賀町、高松市、香川県さぬき市、小豆島町
 震度3=大阪府大東市、兵庫県姫路市、奈良県十津川村、岡山県倉敷市、広島県尾道市、愛媛県今治市、高知市。 

探検遊びで白骨遺体を発見 茨城・古河で小学生

トラウマなっちゃうだろーな。

 5日午後4時半ごろ、茨城県古河市中田新田の山林内で、同市内に住む小学生5人が、地面に横たわった白骨遺体を発見。近くの民家に駆け込み、この家に住む女性が110番通報した。

 茨城県警古河署の調べによると、遺体は完全に白骨化しており、年齢や性別などは不明。黒色のジャンパーと青色のジーンズ、白色のスニーカーを着用していたという。

 児童らは同市内の小学校に通う小学2~5年の男児と女児。山林内を探検して遊んでいたという。現場は道路や民家から約50メートル離れた場所で、普段は人気がないという。

 同署では遺体の身元の特定を急ぐとともに、事件、事故の両面から捜査を進めている。

2011年7月4日月曜日

光回線2000万件突破=10年度末

光回線は、料金がなかなか下がらないですよねー。

 総務省は4日、光回線によるインターネット接続の契約数が2010年度末に前年度末比13.7%増の2023万6000件に達し、初めて2000万件を超えたと発表した。
 ブロードバンド(高速大容量)全体の契約数は5.9%増の3495万9000件で、光回線の占める割合は57.9%と4.0ポイント上昇した。
 光回線の事業者別シェアは、NTT東日本が0.2ポイント減の42.1%、西日本が0.2ポイント増の32.3%とほぼ横ばい。一方、KDDIは0.8ポイント増の8.8%に伸ばした。 

市橋被告、突然床にひざまずき遺族に土下座

目的があきらかに乱暴だからねえ。許されないですよね。

 千葉県市川市で2007年、英会話学校講師の英国人女性リンゼイ・アン・ホーカーさん(当時22歳)を殺害したとして殺人罪などに問われた、無職市橋達也被告(32)の裁判員裁判の初公判が4日午後、千葉地裁(堀田真哉裁判長)で開かれた。

 市橋被告は罪状認否で「殺意はありませんでした。リンゼイさんの死には責任があり、責任を取るつもりです」と述べた。被害者参加制度を利用して公判に臨んだリンゼイさんの両親らが厳しい表情で見つめた。海外メディアも取材するなど、整形手術して逃走を続けた被告の公判は注目を集めた。

 午後1時20分前、顔にかかるほど伸びた髪の市橋被告は入廷すると突然、土下座を始めた。床にひざまずき、検察官の後ろの席に座るリンゼイさんの父ウィリアムさん(58)、母ジュリアさんに向かって頭を下げた。すぐに係官に立つように促され、立ち上がりながらさらに2回頭を下げ、席に座った。

 殺意を否認した市橋被告は、「怖い思いをさせて死なせたのは私。本当に本当に、申し訳ありませんでした」と謝罪。「事件の日に何があったか裁判で話すことが私の義務」とも語った。

 検察側は冒頭陳述で、市橋被告が07年3月20日夜、電車で偶然見かけたリンゼイさんが駅から自転車で帰宅するのを走って追いかけ、水を飲ませてもらうことを口実に自宅に上がり込み、「英語を教えてもらいたい」と連絡先を聞き出したと主張した。

 その後、メールで「1時間3500円のレッスン料」で会う約束をし、同25日、市川市の行徳駅前のコーヒー店でレッスンを受け、「自宅に連れ込んで乱暴しようと考えていた」と指摘した。

 「レッスン料を忘れてきた」と市橋被告の自宅に連れ込み、乱暴するなどし、首を圧迫して殺害したと主張。「乱暴したことの発覚を防ぐため、殺害する動機があった」とした。

 一方、弁護側は冒頭陳述で、レッスン料を払えずにタクシーで自宅に行き、運転手に「5、6分待って」と頼み、断られたとした。市橋被告が乱暴後「後悔し、どうやってリンゼイさんを帰宅させようか」という心境だったと主張した。

 また、「リンゼイさんが声を上げて逃げ出し、声が出せないように背後から手、腕を回した。動かなくなり、人工呼吸などの救命行為をした」として、傷害致死罪にあたるとしている。

<松本復興相>主な発言

大臣としてというより、成人としてどうなの?
 松本龍復興担当相が3日に岩手、宮城両県庁を訪れた際の主な発言は次の通り。

 <宮城県庁での村井嘉浩知事との会談>

 うちのチームは多分戦後始まって以来、こんなに各県、各市町村と寄り添ったチームはないくらい、素晴らしいチームだから。

 仮設(住宅)とかに付属する施設なんか考えて、古里から離れたらシャトルバス出すとか、あるいは孤立死をさせないためにみんなで昼飯食べましょうとか、ね。みんなで食べましょう仮設作ればいいじゃん。

 何でも相談には乗る。だからしっかり政府に対して、甘えるところは甘えて、こっちも突き放すところは突き放すから、そのぐらいの覚悟でやってください。

 (漁港を)3分の1~5分の1集約すると言っているけど、県で(漁業者の)コンセンサス得ろよ。そうしないと我々何もしないぞ。だからちゃんとやれ。そういうのは。

 今、後から(村井氏が)入ってきたけど、お客さんが入ってくる時は、自分が入ってからお客さん呼べ。いいか。長幼の序がわかっている自衛隊ならそんなことやるぞ。分かった? しっかりやれよ。最後の言葉はオフレコです、いいですか、みなさん。書いたらその社は終わりですからね。

 <岩手県庁での達増拓也知事との会談>

 俺九州の人間だから、東北が何市がどこの県とか分からない。

 本当はね、仮設住宅はあなたたちの仕事だから、仮設よりも次の恒久住宅みたいなのを我々は構想する。だから、どういう知恵が出せるか、これからは知恵合戦だ。

 知事は県産品ばっかり売っているから、青森とか北海道の業者呼んで、その人たちに、例えば、県内で雇ってやれよと言えばいい。そのくらいの気持ちでやっていかないと。

 ちょっともどかしかったのは、緊急雇用創出基金とかいうのも提示をしたが、地方に伝わっていない。どんどん使いな。

 俺なんかちゃんとアイデアもっているだろ。ずっとこの仕事やっているから、ずっと指示しているから。国は今、進んだことやっているから、まずそこに付いてこないと。

 知恵出したところは助けますけど、知恵出さないやつは助けない、そのくらいの気持ちを持って。だから昨日、宮古市の山本(正徳市長)にも言ったけど、もうアレがほしいコレがほしいはダメだぞ、知恵出せよ、という話をした。あれ俺の弟みたいなものだから。甘えるなと言った。

2011年7月3日日曜日

1歳男児が浴槽で死亡 27歳父親逮捕「しつけのため殴った」

1歳の子がジュースをこぼしたくらいで、殴るだなんて。この父親のほうが、しつけられるべき!!

1歳の三男の顔を殴ってけがを負わせたとして、千葉県警千葉東署は3日、傷害の疑いで、三男の父親で千葉市若葉区桜木の塗装業、大溝雄次容疑者(27)を逮捕した。三男は死亡しており、同署は司法解剖して死因を調べるとともに、傷害致死容疑を視野に捜査する方針。

 逮捕容疑は、6月25日正午ごろ、自宅2階8畳間で、三男の陸虎(りくと)ちゃん(1)の左顔面を殴るなどして負傷させたとしている。

 2日夜、長男(4)、次男(2)と入浴していた陸虎ちゃんが浴槽の中に倒れているのに大溝容疑者が気付いて、119番通報。陸虎ちゃんは同日午後10時前、搬送先の病院で死亡が確認された。病院からの連絡で同署員が調べたところ、陸虎ちゃんの左目周辺や背中に皮下出血があった。

 大溝容疑者は「(陸虎ちゃんが)ジュースをこぼしたので、しつけのために2回、平手でなぐった」と供述しているという。

 大溝容疑者は3人の子供と親類男性との5人暮らし。

原発事故直撃で浜辺閑散 茨城

そりゃあ、あんなに汚染水を垂れ流したんだもん、心理的に避けるよなあ・・・

 福島第1原発事故は関東の海水浴場にも打撃を与えている。7月に入って初の日曜日となった3日、海開きを控えた茨城県ひたちなか市の阿字ケ浦海水浴場は、閑散としていた。

 家族で来ていた近くの自営業、中山峰子さん(40)は「市のサイトで放射線量をチェックして問題がないと判断してきました。いつもは駐車場に車も止められないほどこんでいたのに…」と驚いていた。

避難所で女性に乱暴=強姦致傷容疑、男逮捕―宮城県警

ボランティアで来てた人を襲うとは・・・

 東日本大震災で被害を受けた宮城県気仙沼市の避難所で、寝ていた女性の頭を殴り、乱暴しようとしたとして、県警気仙沼署は3日、強姦(ごうかん)致傷容疑で、同市長磯鳥子沢、会社員長田和彦容疑者(38)を逮捕した。
 逮捕容疑は3日未明、気仙沼市の避難所で、川崎市から来ていた自営業の30代女性の頭を殴り、刃物で切り付けてけがをさせ、暴行しようとした疑い。 

2011年7月2日土曜日

菅、福島の子供“見殺し”「問題ナシ」決め付けていいの?

まったくもってその通り!しっかり検査を継続して!!

 福島市の子供10人の尿から放射性物質が検出された問題で、高木義明文部科学相は、健康に悪影響はないとの認識を示した。しかし、医療の専門家は「無責任な発言だ」と猛反発している。たった一度の検査で「問題ナシ」と決めつけたのは、都合の悪い情報を隠蔽し、目を背け続ける菅直人政権の姿勢を象徴している。

 「詳しくは健康診断しないといけないが、ただちに(健康に影響が出る)というものではない」

 高木文科相は1日、閣議後の記者会見でこう述べた。

 尿は、福島県内の市民団体が5月下旬、6~16歳の男女10人から採取し、チェルノブイリ原発事故で周辺の子供の被曝量を調査したフランスの放射線測定機関に検査を依頼。全員から微量の放射性物質が検出された。

 放射線医学総合研究所の試算では、この子供たちが70歳までに受ける線量はセシウム134が7・8マイクロシーベルト、セシウム137が8・9マイクロシーベルト。一般人の年間被曝限度量1ミリシーベルト(1000マイクロシーベルト)よりはるかに低いというのが、問題ナシの根拠だ。

 果たして信用していいものか? 医学博士の中原英臣氏は「現段階で断定的に言うべきではない。無責任な発言だ。今回の事故はまったく未知の世界。問われているのは5~10年先のことで、ただちに影響がないのは当たり前」と憤慨した。

 「汚染のない地域に住んでいれば『問題ナシ』と言えるが、子供たちは事故のあった原発から遠くない地域にいる。文科相は会見で『これから徹底した追跡調査、経過観察を行います』と言うべきだった。今は放射能の影響を受けやすい子供の検査を早急に実施しなければならない」

 原発事故の発生後、枝野幸男官房長官が「直ちに影響はない」と繰り返したように、菅政権は一貫して国民の健康被害を軽視してきた。

 原子炉の状態も「メルトダウン(炉心溶融)ではない」と言い張っていたが、結局は、メルトスルー(溶融貫通)というさらに深刻な状況だったことが発覚。国民からは「現政権の言うことは何も信用できない」との声が多数あがっている。

 子供を“見殺し”にする政権に、将来を語る資格はあるのか。

ロボットで3号機の床清掃=線量低下も有人作業困難―東電

東電社員も行けって!!

 東京電力は2日、福島第1原発3号機原子炉建屋内の高い放射線量を下げるため、掃除機を持った無人ロボットが放射性物質を含むほこりや砂を吸い取っている映像を公開した。
 ロボットは米国製「ウォリアー」で、1日に投入。一般の掃除機と同じような吸い込み口を抱え、建屋1階の搬入口付近から中央部に向かって約100平方メートルを清掃した。約5時間の作業で集めたほこりや砂は、ドラム缶3本分(計約600リットル)に達した。
 清掃後の建屋内の線量を別のロボットで測定したところ、清掃前の毎時50~150ミリシーベルトから同10~20ミリシーベルト程度減少していた。東電の松本純一原子力・立地本部長代理は「一定の効果はあった」と述べた。

<福島第1原発>福島ナンバーの車に理不尽な風評被害

「きちんと除染されれば」・・・これが出来てないから、62μsv/hなんて数値も出てきてるんじゃ・・・


 東京電力福島第1原発事故の影響で「福島ナンバーの車は放射性物質で汚染されている」という理不尽な風評が広がっている。福島県内の中古車販売業者の団体は、風評被害で売り上げが落ち込んでいるとして東電に金銭的な補償を求める方針を固めた一方、県外に逃れたユーザーからは「周囲から冷たい目で見られる」との悲鳴が上がる。専門家は放射線への理解不足による偏見の増幅を懸念している。

 ◇震災後売り上げ、前年比で4割減…東電に補償請求へ

 「放射能は大丈夫なのか」。原発建屋の爆発から間もない3月半ば、福島市成川の中古車販売「福島自動車流通センター」の根本義光社長(57)は、インターネットで中古車を購入する予定だった男性から問い合わせを受けた。「問題はないと思います」と答えたが、数日後にキャンセルされた。

 震災後の売り上げは前年比4割減。特にネット販売が大きなダメージを受けた。震災前は毎月ネットで3台前後売れていたが、震災後は1台も売れていない。関東や関西からの問い合わせも今は皆無。根本社長は「震災で地元の客足は鈍い。県外客も失えば、この先どうすればいいのか」と頭を抱える。

 郡山市安積町の中古車販売店でも売り上げの3割を占めてきた県外客へのネット販売が震災後はゼロに。社員は「福島ナンバーというだけで見向きもされない」と肩を落とす。

 中古車販売約100社で作る「福島県中古自動車販売商工組合」(川村秀夫理事長)の宗形義孝専務理事は「東電に金銭面での補償を求めていく。金額など詳細は詰めている最中だ」と説明。「原発事故が収束しない限り改善は望めない」と怒りをあらわにした。宗形専務理事によると、震災前は県内全体で月に推定で2000台前後売買された。しかし原発事故後は「福島」「いわき」「会津」ナンバーの中古車は同業者向けのオークションに出しても応札がなく、宮城や新潟、北関東など近隣からの引き合いもないという。

 ◇周りから「冷たい視線」…県外避難者「ナンバー変更したい」

 風評被害にユーザーも苦しむ。自動車の登録を行う国土交通省福島運輸支局(福島市)には、原発事故で県外へ逃れた避難者から、偏見などを理由にナンバーを変更したいという相談がこれまで20件前後寄せられている。

 同支局によると、埼玉県に避難した女性は4月上旬、電話越しに「幼稚園に子供を送り迎えする時、周りの母親から冷たい目で見られた。子供がかわいそうなので早く埼玉のナンバーに変えたい」と涙声で訴えた。

 東京都に避難した男性会社員は「都内を走っているとジロジロ見られ、つらい」、やはり都内に避難した事業所経営の男性は「福島ナンバーだと商売にならない」と、それぞれ変更を希望する理由を訴えた。

 避難者は、避難先で車庫証明を取れば、ナンバーを変えられるが、多くは変更しないまま車の使用を続けているとみられる。

 同支局の小泉正彦・首席運輸企画専門官は「避難先の運輸支局でナンバープレートを変えられるのにうちに電話をしてきたのは、相談先が分からなかったのだろう」と話し、ユーザーが困惑していることをうかがわせる。小泉専門官は「それにしても原発の風評被害がここまで広がっていると思うといたたまれない」と嘆いた。

 ◇「全くナンセンス」

 放射線医学総合研究所(放医研、千葉県稲毛区)の笠井清美・放射線防護研究センター研究推進・運営室長は「爆発時に原発近くにあった車でも、きちんと除染(洗車)すれば問題ない。福島のナンバーを嫌悪するのは過剰な反応で、全くナンセンスだ」と指摘。「風評被害や偏見をなくすためにも放射線の正しい知識を広め、一人一人が理解を深める必要がある」と話す。

 放医研は、放射線の健康への影響などについての電話相談窓口を3月14日に開設。これまでに約1万1000件の相談が寄せられているという。放医研の相談電話は043・290・4003。

2011年7月1日金曜日

「放射線で傷ついた遺伝子、子孫に伝わる」 クロワッサン「不適切」と謝罪

玉石混合してますよね、情報が。

 「放射線によって傷ついた遺伝子は、子孫に伝えられていきます」。表紙にこんなタイトルを掲げた生活情報誌「クロワッサン」に、ツイッターで批判が相次ぎ、クロワッサン側は、「不適切な表現だった」と公式サイトで謝罪した。

 批判を呼んだタイトルは、生命科学者の柳澤桂子さんがインタビューで発言したものの一部を抜き出したものだ。柳澤さんは、三菱化成生命化学研究所の主任研究員を長く勤めた後、科学エッセイなどを執筆している。

■ツイッターで批判が相次ぐ

 このタイトルを掲げたクロワッサン誌2011年6月25日発売号の表紙が、発売元マガジンハウスの公式サイトにアップされると、ツイッター上で次々に指摘が上がった。

 「クロワッサンの表紙 これはいけんやろ」「こんな言葉が書店に平積みされると思うと気持ちが暗くなる」「原爆の被爆者も正常に子を生している」…

 いずれも、こうした表現が原発事故の被曝者らへの偏見を生むというものだ。

 特集記事によると、柳澤さんは、原発事故を知って、「とにかく怖かった」という。放射線が原子に当たると電子が引き離される現象が起きるため、人の細胞内でも複雑な化学反応が起きる。その結果、強い放射線を浴びなくても細胞に変化が起き、「いのちの総司令部」というDNAも影響を受けてしまう。

 それは、書き込まれた情報が変更されたり、情報テープが切断されたりするほか、細胞分裂のときにはDNAの傷もそのままコピーされていくことだとする。

 これは発がんにもつながるが、柳澤さんは、こうも言うのだ。

  「表面にはあらわれないDNAの傷が、子孫に伝えられていきます」

 クロワッサン誌のタイトルは、この部分を抜き出したものだ。

 とはいえ、柳澤さんは、すぐに影響するとは言っておらず、科学者らしく冷静な見方をしている。

■「何万年か後に突然変異の可能性」だった

  「長い間にDNAの損傷が人類の遺伝子プールに蓄積され、何万年か後に突然変異が頻発するかもしれません。どのような変異なのかは予想もつきません。それが一番、恐ろしい」

 そのうえで、柳澤桂子さんは、細胞分裂が盛んな乳幼児や妊婦は少しでも放射線を浴びないようにと呼びかけている。

 クロワッサン誌では、別の専門家の意見も紹介している。慶大医学部放射線科講師をしている近藤誠さんのインタビュー発言だ。そこで、近藤さんは、動物実験では遺伝子変異の可能性はゼロではないとしたものの、「人間の場合のリスクはデータとして検出できないくらいわずかなもの」だと言っている。つまり、被曝した後に子どもができても、その子どもへの影響はほとんどないということだ。

 とはいえ、タイトルに発言の一部だけが使われたため、ネット上で憶測を呼んでしまった。

 クロワッサン誌は、公式サイト上で2011年7月1日夕、お詫び文を掲載し、「不適切で配慮を欠いた表現」があったとして謝罪した。

 二階堂千鶴子編集長は、取材に対し、「不適切な表現で誤解を招いてしまったことは、申し訳なく思っています。次回号でも、お詫びの言葉を載せたいと考えています」と話している。

<女児揺さぶり死>25歳母が起訴内容認める 大阪地裁支部

ここまでの事態にならないことは、ひょっとしたらいろんなとこでおきているのかもしれませんね。
 
 堺市で昨年1月、生後2カ月の女児が揺さぶられて死亡した事件で、傷害致死罪に問われた母親の無職、武中明日香被告(25)の裁判員裁判の初公判が1日、大阪地裁堺支部であった。武中被告は「揺さぶって命を失わせたことは間違いない」と起訴内容を大筋で認めた。

 起訴状によると、武中被告は昨年1月25日夜、堺市中区の自宅で長女綾音ちゃんの首を支えずに体を激しく揺らし、頭を前後左右に大きく動かして、脳腫脹(しゅちょう)などで死亡させた、とされる。

 武中被告は「首は手で支えていた」などと、事件当時の状況について一部争う姿勢を示した。弁護側は冒頭陳述で、揺さぶりは産後うつの影響だったとし、保釈後に夫と話し合うなど、事件と向き合っているとして情状酌量を求めた。

 一方、検察側は冒頭陳述で、武中被告は育児疲れなどによる不眠でいら立つようになり、口をふさぐなど綾音ちゃんへの虐待を始めたと明らかにした。産後うつについては「程度は軽く、行動制御能力の低下はわずかだった」と指摘した。

一時帰宅の女性、焼身自殺か=福島

悲しい・・・無言の抗議ですね・・・

 1日午前7時45分ごろ、福島県川俣町山木屋半蔵山の無職男性(61)から、妻(58)が自宅付近でやけどを負った状態で倒れていると119番があった。消防署員が駆け付けたが、この女性はその場で死亡が確認された。女性は避難先から一時帰宅していた。県警は現場の状況から事件性はないとしており、焼身自殺を図った可能性が高いとみられる。
 山木屋地区は年間の積算放射線量が20ミリシーベルトを超える恐れがあるとして、計画的避難区域に指定され、5月15日から住民が順次、避難した。