2011年6月10日金曜日

超濃縮…原発“死の泥”処理は?手抜き「工程表」記述なし

想定できてたのにねえ・・・

 東京電力福島第1原発事故で新たな問題が浮上した。汚染水処理で発生する高濃度の放射性物質を含んだ汚泥の処分が工程表に含まれていなかったのだ。東電は9日、汚染水浄化システムの試運転を開始。死の灰ならぬ“死の泥”をどう始末するか見通しが立たぬまま、汚染水の処理が本格化しようとしている。

 東電によると、汚染水処理によって発生する汚泥は約2000立方メートルに達する。汚泥には凝縮された高濃度の放射性物質が含まれる。濃度は1立方センチあたり1億ベクレルとみられる。

 どれほどの濃さなのか。5月上旬、3号機の使用済み核燃料プールの水からは、放射性物質が1立方センチあたり15万ベクレルが検出された。通常時の炉水と比べて1000倍だったが、汚泥は1立方センチあたり1億ベクレル。単純に比較できないが、いかにケタ外れの濃度かが分かる。

 汚泥は同原発内の集中廃棄物処理施設に保管される見通しだ。ところが処理施設の余裕は1200立方メートル分だけ。残り800立方メートル分をどうするか現時点で決まっていないだけでなく、工程表には最終的な処理、保管法が含まれていない。

 原子力安全・保安院の西山英彦審議官は汚泥問題について「日本でも出たことがないので研究開発からやらないといけない。安全規制、現実の処理の方法、法律上の処理を考えると、長いプロセスになると思う」と話すにとどめ、明確な対応策を打ち出せていない。

 すでに汚染水処理システムは試運転し、15日をめどに本格稼働、死の泥は出続けることになる。

 原発に批判的な専門家からは「原発そのものが使用済み燃料など管理の難しいゴミを大量に生み出すシステム。見切り発車して後で埋め場所をどこかに押し付けるのはいつものこと」と冷ややかな声も上がっている。

0 件のコメント:

コメントを投稿