2012年5月1日火曜日

<関越道バス事故>壁と防護柵、隙間10センチ 被害拡大か

うーん。年代は関係なく同じ高速道路ならば、統一すべきでしょう。昔に作られたなら尚更ね。


群馬県藤岡市の関越自動車道で起きた46人死傷の高速ツアーバス事故で、バスが衝突した防音壁と直前に設置されたガードレールの隙間(すきま)は約10センチだったことが、国土交通省や東日本高速道路の調べで分かった。国交省は98年、高速道路でこうした隙間ができないよう求める通知を出したが、現場は80年代に整備されており対象外だった。今回の事故では隙間があったことで被害が大きくなった可能性もあり、同省は対策が必要かどうか検討を始めた。


 同省などによると、バスがめり込んだ防音壁は高さ約2.9メートル。コンクリートの基礎(高さ94センチ、厚さ23センチ)の上に高さ2メートル、厚さ12センチの金属製の壁が載った構造で、壁には幅12センチのH型鋼がはめ込まれている。バスはガードレールに衝突して隙間を押し広げ、防音壁が座席の7列目付近まで断ち割るようにめり込んだ。

 国交省(当時は建設省)の通知は98年11月に道路局長名で出され、異なる種類や形状のガードレールなどを隣接して設置する場合、原則として隙間のないよう連続して設置するよう求めていた。これを受け、東日本高速(当時は日本道路公団)は翌年4月に防護柵の設置に関する社内基準を改め、新たに設置された道路について対策を取るよう決めた。

 だが、事故現場のガードレールと防音壁は80年代に整備されたため、この基準の対象外だった。同省は同様に隙間が空いている場所について「何カ所あるかは把握していない」と話している。東日本高速は「事故の状況がはっきりしてから対応を考えたい」としている。【樋岡徹也】

 ◇事故の業者を2日再監査 関東運輸局

 国土交通省関東運輸局は2日、バスが事故を起こした陸援隊(千葉県印西市)に対し道路運送法に基づく特別監査を再び実施する。4月30日の監査で不在だった針生裕美秀(はりう・ゆみひで)社長から、事故当時の状況や日ごろの運転手教育、運行管理などについて事情を聴く。最初の監査で見つからなかった点呼簿や事故当日の運行指示書についても針生社長に直接確認する。

0 件のコメント:

コメントを投稿