2012年3月18日日曜日

<福島原発>警戒区域内の津波、最大21.1メートルにも

これで、東電の言い訳に使われる訳ですね。想定外だった、と。


東京電力福島第1原発から半径20キロの警戒区域内で、東日本大震災の津波が最大で高さ21.1メートルに達していたことが、東京大の佐藤慎司教授(海岸工学)の研究チームと福島県の現地調査で明らかになった。震災後太平洋岸各地で研究者らによる津波の痕跡調査が進められていたが、警戒区域は立ち入りが制限されているため、調査の空白地帯となっていた。

 チームは2月6、7の両日、被ばく低減用の防護服などを着用し、南相馬市から楢葉町にかけた長さ約40キロの沿岸部28地点で、窓ガラスや屋根の瓦などに残った津波の痕跡を調べた。その結果、第1原発と第2原発に挟まれた富岡町小浜で21.1メートルを記録したほか、双葉町で16.5メートル、浪江町で15.5メートル、南相馬市と大熊町では12.2メートルに達し、計16地点で10メートルを超えた。東電はこれまで双葉町と大熊町にまたがる第1原発に達した津波の高さを14~15メートルと推定していた。

 警戒区域を除く福島県沿岸部で津波の高さが10メートルを超えた地点は少なく、第1、第2原発が県内でも高い津波に襲われた地域に立地していたことを改めて示す結果となった。

 警戒区域で波が高くなった理由について、佐藤教授は「海岸が丸く海にせり出しているため、波が集まりやすくなった可能性がある」と話している。

0 件のコメント:

コメントを投稿