すごいね、学があって、しかも人間として出来ているなんて。尊敬します!
人工多能性幹細胞(iPS細胞)の開発で、今年のノーベル医学・生理学賞に選ばれた山中伸弥京都大教授(50)。受賞が決まる前から多忙な日々を過ごしていたが、気の合う仲間との集まりには小まめに参加していた。8月の集まりでノーベル賞の話題が出た時、山中さんは「まだ1人も救っていないから」と控えめに語っていたという。
大阪教育大付属中・高校時代の同級生で、大阪大大学院歯学研究科の村上秀明准教授(49)もその場にいた。「受賞はまだだろうから、忘年会のネタにしよう」。ノーベル賞の発表直前、村上さんは出張で滞在していたスウェーデンで、ノーベル賞のメダル型チョコレートを購入。デンマークに向かう途中、山中さんの受賞決定を知った。チョコはうれしい誤算になった。
中高時代の山中さんは、誠実でおとなしいが、しっかりしたタイプ。生徒会では副会長を務め、人望がありリーダーシップも取れたという。
同じ研究者として村上さんは、山中さんがリーダーとして組織をまとめる力に注目する。「マラソンをして資金を集めたり、寄付を募ったりして、組織を運営する能力がある」と高く評価する。
だからこそ、一人の研究者としてだけでなく、京大iPS細胞研究所長として激務が続く友人の体調が気掛かりだ。
「絶対にしんどいと思う。僕らと会わなくていい。インタビューも受けなくていい。休める時には、とにかく休んでほしい」と気遣っている。
0 件のコメント:
コメントを投稿